蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
公家たちの幕末維新 ペリー来航から華族誕生へ 中公新書
|
著者名 |
刑部 芳則/著
|
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180350712 | 210.5/オ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-幕末期 明治維新 天皇制 公家
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001292329 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公家たちの幕末維新 ペリー来航から華族誕生へ 中公新書 |
書名ヨミ |
クゲタチ ノ バクマツ イシン |
著者名 |
刑部 芳則/著
|
著者名ヨミ |
オサカベ ヨシノリ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
3,306p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
210.58
|
分類記号 |
210.58
|
ISBN |
4-12-102497-8 |
内容紹介 |
幕末維新の頃、公家たちは何をしていたのか。ペリー来航〜王政復古の十数年を、公家たちを中心に描いた書。天皇復権のため志士たちを煽り、諸藩を相手に権謀術数を重ね、激動の時代に裏から大政を操った彼らの姿を伝える。 |
著者紹介 |
1977年東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。日本大学商学部准教授。専攻は日本近代史。著書に「京都に残った公家たち」「三条実美」「帝国日本の大礼服」など。 |
件名 |
日本-歴史-幕末期、明治維新、天皇制、公家 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 日本経済新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ペリー来航から明治維新までの15年を彩る物語は、志士をはじめとする武家を主人公に描かれる。一方、公家たちは屈従を強いられ、歴史のうねりに翻弄された脇役として描かれてきた。だが、実際には公武合体から王政復古まで、彼らが果たした役割は大きい。天皇復権のため、有名無名の公家たちが志士たちを煽り、諸藩を相手に権謀術数を重ねたのである。激動の幕末維新期に裏から大政を操った彼らの姿を描く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 朝廷のしくみ 第1章 政治に関与する公家たち 一八五三〜五八年 第2章 公武合体の季節 一八五九〜六一年 第3章 京都の政局 一八六一〜六二年 第4章 攘夷をめぐる激闘 一八六三〜六四年 第5章 朝廷の内と外 一八六五〜六六年 第6章 王政復古への道程 一八六七年 第7章 維新の功労―公家華族の誕生 一八六八〜九一年 終章 公家にとっての維新 |
(他の紹介)著者紹介 |
刑部 芳則 1977年(昭和52)東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。中央大学文学部日本史学専攻兼任講師を経て、日本大学商学部准教授。専攻は日本近代史。著書『明治国家の服制と華族』(吉川弘文館、2012、日本風俗史学会江馬賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ