検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

古関裕而 流行作曲家と激動の昭和  中公新書  

著者名 刑部 芳則/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180522104762.1/オ/1階新書81一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7013242917762/オ/新書40一般図書一般貸出在庫  
3 9013217659762/オ/新書34一般図書一般貸出在庫  
4 新発寒9213132484762/オ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
762.1 762.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001431937
書誌種別 図書
書名 古関裕而 流行作曲家と激動の昭和  中公新書  
書名ヨミ コセキ ユウジ 
著者名 刑部 芳則/著
著者名ヨミ オサカベ ヨシノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 2019.11
ページ数 4,294p
大きさ 18cm
分類記号 762.1
分類記号 762.1
ISBN 4-12-102569-2
内容紹介 日中戦争中、軍歌「露営の歌」で一世を風靡し、戦後は「長崎の鐘」「オリンピック・マーチ」といった、流行歌やスポーツ音楽など数々の名曲を残した作曲家・古関裕而。戦争から復興まで、昭和史を音楽で彩った彼の生涯を辿る。
著者紹介 1977年東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。日本大学商学部准教授。専攻は日本近代史。著書に「京都に残った公家たち」「三条実美」「帝国日本の大礼服」など。
個人件名 古関 裕而
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 産経新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 古関裕而(1909〜89)は忘れられた名作曲家である。日中戦争中、軍歌「露営の歌」で一世を風靡、アジア・太平洋戦争下のニュース歌謡や戦時歌謡を多く手がけ、慰問先でも作曲に勤しんだ。戦後は鎮魂歌「長崎の鐘」、東京五輪行進曲「オリンピック・マーチ」、映画「モスラ」劇伴音楽と、流行歌からスポーツ音楽まで数々の名曲を残す。戦争、そしてテレビの普及まで、昭和史を彩った彼の生涯をたどる。
(他の紹介)目次 第1章 コロムビア専属の作曲家への道―一九〇九〜一九三一
第2章 流行歌の作曲に苦悩する日々―一九三一〜一九三七
第3章 日中戦争と作曲家としての飛躍―一九三七〜一九四一
第4章 アジア・太平洋戦争と戦時歌謡―一九四一〜一九四五
第5章 平和に鐘は鳴り響く―一九四六〜一九五四
第6章 東京オリンピックの栄光―一九五五〜一九六四
第7章 テレビに流れる古関メロディー―一九六五〜一九八九
終章 努力する天才作曲家
(他の紹介)著者紹介 刑部 芳則
 1977年(昭和52)東京都生まれ。中央大学大学院博士後期課程修了。博士(史学)。中央大学文学部日本史学専攻兼任講師を経て、日本大学商学部准教授。専攻は日本近代史。NHK2018年大河ドラマ「西郷どん」で軍装・洋装考証を担当。NHK2020年度前期連続テレビ小説「エール」で風俗考証を担当予定。著書『明治国家の服制と華族』(吉川弘文館、2012、日本風俗史学会江馬賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。