検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180913121615.2/ニ/1階図書室55A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513847284615/ニ/図書室10一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

高濱 正伸
2018
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001651442
書誌種別 図書
書名 タネとヒト 生物文化多様性の視点から    
書名ヨミ タネ ト ヒト 
著者名 西川 芳昭/編著
著者名ヨミ ニシカワ ヨシアキ
著者名 宇根 豊/[著]
著者名ヨミ ウネ ユタカ
著者名 小林 邦彦/[著]
著者名ヨミ コバヤシ クニヒコ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2022.1
ページ数 267p
大きさ 21cm
分類記号 615.23
分類記号 615.23
ISBN 4-540-21156-0
内容紹介 種子をめぐる複雑な現実に光をあて、小農・家族農の生き方や感覚を重視し、生物文化多様性の視点から、タネとヒトとの持続的な関係を提言。また、種子に関する概念・用語・制度についても整理し、その統合化と再定義も行う。
著者紹介 1960年奈良県生まれ。農学博士。龍谷大学経済学部教授。著書に「食と農の知識論」「種子が消えればあなたも消える」「作物遺伝資源の農民参加型管理」など。
件名 種子、生物多様性
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 お子さんがこれから10歳になる方も、すでになった方も、「10歳」の持つ意味をご存じですか?10歳は成長の大きな節目で、それを境に、子育てのあり方を抜本的に変えなければなりません。子どもが10歳になったらすべきこと、知っておくべき「男女の違い」、お母さんとお父さんの役割など、わが子を「困った大人」にしないためのヒントがつまった一冊。
(他の紹介)目次 第1章 「男女の違い」を知れば家庭は変わる(男らしさ、女らしさが失われた時代の不幸
男女の違いをお互いに理解することが幸せの鍵 ほか)
第2章 十歳の「子離れ宣言」からの育て方(思春期のベースとなるオタマジャクシ時代
カエルに変わり始める小三の六月 ほか)
第3章 お母さんの役割(お母さんは家庭の中心
母さえいれば子は育つ ほか)
第4章 お父さんの役割(お父さんは家の外ではヒーロー
妻へのサポートが最大の役割 ほか)
第5章 思春期は親の真価が問われるとき(「大人の本音」を言えるのは親しかいない
思春期の問題は「夫婦の結束力」で乗り越える ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。