検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「自分のアタマで考える子」の育て方   PHP文庫  

著者名 高濱 正伸/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 旭山公園通1213053794379/タ/文庫一般図書一般貸出在庫  
2 はちけん7410274810379/タ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

五十嵐 太郎
2022
518.8 518.8
都市計画 社会的排除 ホームレス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000877128
書誌種別 図書
著者名 高濱 正伸/著
著者名ヨミ タカハマ マサノブ
出版者 PHP研究所
出版年月 2014.11
ページ数 347p
大きさ 15cm
ISBN 4-569-76247-0
分類記号 379.9
分類記号 379.9
書名 「自分のアタマで考える子」の育て方   PHP文庫  
書名ヨミ ジブン ノ アタマ デ カンガエル コ ノ ソダテカタ 
内容紹介 考える力を身につければ、将来どのような時代になっても、子どもは幸せに生きていくことができる。「家の中でできる知力を育む遊び」「中学受験しない子の訓練法」等、幼児期から思春期までの子育てのヒントを豊富に紹介する。
件名1 家庭教育
叢書名 PHP文庫

(他の紹介)内容紹介 他者を排除した先にあるのは、誰にも優しくない都市空間だ。1990年代の「排除アート」登場初期から、昨今のコロナ禍による行動制限にいたるまで、巧妙に隠される「排除」の事例とその背景を多数の写真とともに解説。
(他の紹介)目次 1 女性ホームレス殴打殺人事件の現場と周辺を歩く
2 ホームレスを不可視にする排除アート
3 一九九六年の新宿西口通路で何が起きたのか
4 進化する排除ベンチ
5 アートとデザインのあいだ
6 パブリックアートと排除アートの違い
7 コロナ禍がもたらした行動の制限
8 公共空間の変容と危機
9 街は誰のためにあるのか
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 太郎
 1967年、パリ生まれ。東京大学大学院修了。博士(工学)。専門は建築史・理論研究。現在、東北大学大学院教授。第64回芸術選奨文部科学大臣新人賞、2018年日本建築学会教育賞。ヴェネツィア・ビエンナーレ国際建築展2008日本館コミッショナー、あいちトリエンナーレ2013芸術監督。「戦後日本住宅伝説」展、「Quand La Forme Parle」展、「Windowology」展などを監修・キュレーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。