検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

北海道犬旅サバイバル     

著者名 服部 文祥/[著]
出版者 みすず書房
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181115536K291.09/ハ/2階郷土108B郷土資料一般貸出在庫  
2 中央図書館0181115544KR291.09/ハ/2階郷土111B郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 元町3013104330K291/ハ/図書室8B郷土資料一般貸出貸出中  ×
4 豊平区民5113183122K291/ハ/郷土郷土資料一般貸出貸出中  ×
5 3312019981K291/ハ/図書室郷土資料一般貸出貸出中  ×
6 藤野6213193839K291/ハ/郷土郷土資料一般貸出貸出中  ×
7 星置9311988811K291/ハ/郷土郷土資料一般貸出貸出中  ×
8 図書情報館1310654502291.1/ハ/1階図書室003郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
2008
379.9 379.9
家庭教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001796299
書誌種別 図書
書名 北海道犬旅サバイバル     
書名ヨミ ホッカイドウ イヌタビ サバイバル 
著者名 服部 文祥/[著]
著者名ヨミ ハットリ ブンショウ
出版者 みすず書房
出版年月 2023.9
ページ数 247p
大きさ 20cm
分類記号 291.1
分類記号 291.1
ISBN 4-622-09653-5
内容紹介 背負っている食料は米と調味料だけ。河原で野営し、鹿を撃って食いつなぐ。サバイバル登山家が、愛犬を連れて、宗谷岬から襟裳岬まで、晩秋の北海道南北分水嶺700kmをまる2か月かけて歩き通した旅のドキュメント。
著者紹介 横浜生まれ。東京都立大学フランス文学科卒。登山家、作家。食料を現地調達するサバイバル登山を始め、狩猟、畑作の生活を送る。「ツンドラ・サバイバル」で梅棹忠夫・山と探検文学賞受賞。
件名 北海道-紀行・案内記、狩猟、登山、サバイバル
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 受験・就職・人間関係…人生の難問は強い心=「思いやり」と「たくましさ」で乗り越えられる!逆境に負けない「強い心」の伸ばし方。9歳までに親がしてあげられること。
(他の紹介)目次 序章 よくも悪くも、言葉は相手に「届くもの」そして「残るもの」(「おにいさん、はんせいのいろって、なにいろなの?」
「背番号1」男の子が培った人を思いやる心、たくましい心)
第1章 「親がいなくなっても立派に生きていける」子どもとは?(お子さんに、どんな大人になってほしいですか?
なぜ、思いやりの心が大切なのか? ほか)
第2章 4〜9歳で、人生を生きる基礎力が決まる!(人間は「変態」する生き物である
4歳ごろから生きる基礎力がつくられ始める ほか)
第3章 家庭でできる!子どもの「学力」と「知性」の伸ばし方(学力と知性を伸ばすには…?
何度言っても聞かないのは、本当に聞こえていないから ほか)
第4章 こんなときどうする?花まる学習会式子どもの困った!解決法(6歳の息子の友だちがちょっと悪い子です
8歳の娘が非常に繊細です。強い心をもってほしいのですが… ほか)
(他の紹介)著者紹介 箕浦 健治
 1973年生まれ。18歳のときに野外体験のアルバイトを始め、2004年、野外体験の豊富な実績を買われ、花まる学習会に入社。入社2年目には花まる学習会野外体験部部長に任命され、花まる学習会の日本一と名高い野外体験教育の基盤を築く。幼稚園・公立小学校・自治体からの講演依頼も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高濱 正伸
 1959年生まれ。花まる学習会代表。東京大学卒業後、1993年に幼児〜小学生向けの学習教室「花まる学習会」を設立。幼児教育に必要なのは、さまざまな体験の蓄積だと提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。