蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本古代国家建設の舞台 平城宮 シリーズ「遺跡を学ぶ」
|
著者名 |
渡辺 晃宏/著
|
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2020.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180690042 | 210.3/ワ/ | 1階図書室 | 34B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001476824 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代国家建設の舞台 平城宮 シリーズ「遺跡を学ぶ」 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ コッカ ケンセツ ノ ブタイ ヘイジョウキュウ |
著者名 |
渡辺 晃宏/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ アキヒロ |
出版者 |
新泉社
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
93p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
210.35
|
分類記号 |
210.35
|
ISBN |
4-7877-2034-4 |
内容紹介 |
唐の律令制をとり入れ、独自の律令国家形成を推し進めた、8世紀の古代日本の政治・行政の中枢、平城宮。その真の姿を、60年におよぶ継続的な発掘調査の成果から明らかにする。カラー図版も豊富に収録。 |
著者紹介 |
1960年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位取得退学。独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所副所長。著書に「平城京と貴族の生活」など。 |
件名 |
平城宮 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本当は幕府を倒す必要はなかった!?テレビで人気の歴史研究家が教科書が書かない学説をわかりやすい語り口で解説! |
(他の紹介)目次 |
1 明治維新は孝明天皇が主導したものだった!? 2 幕末の日本は英仏に侵略されかけていた!? 3 幕府を追いつめたのは薩長ではなく世直し一揆だった!? 4 幕府を倒さなくても明治維新は実現していた!? 5 勝海舟は新政府軍に徹底抗戦するプランも持っていた!? 6 会津藩や東北各藩は「悲劇の主人公」ではなかった!? 7 奇兵隊の本当の敵は幕府ではなく長州藩だった!? 8 維新史のカギを握っていたのは女性たちの思いだった!? 9 維新史のカギを握っていたのはキリシタンだった!? 10 震災、台風、伝染病…明治維新は天災が引き起こした!? |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 敦 1965年東京生まれ。多摩大学客員教授。元高校教師。高校で日本史を教えるかたわら、歴史研究家、歴史作家として執筆活動を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ