蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180375040 | 331/ル/ | 1階図書室 | 40B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013240323 | 331/ル/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
曙 | 9013059630 | 331/ル/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Kahneman Daniel Tversky Amos 行動経済学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001180222 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かくて行動経済学は生まれり |
書名ヨミ |
カクテ コウドウ ケイザイガク ワ ウマレリ |
著者名 |
マイケル・ルイス/著
|
著者名ヨミ |
マイケル ルイス |
著者名 |
渡会 圭子/訳 |
著者名ヨミ |
ワタライ ケイコ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
429p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
331
|
分類記号 |
331
|
ISBN |
4-16-390683-6 |
内容紹介 |
「人間の直感は間違う」ことを発見した2人のユダヤ人心理学者、ダニエルとエイモス。彼らがいかにして人の頭に潜むバイアスや錯覚を暴き出し、「合理的な人間像」を前提とした既存の経済学を打ち壊していったかを描く。 |
著者紹介 |
1960年ニューオリンズ生まれ。プリンストン大学からロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに入学。「ライアーズ・ポーカー」で作家デビュー。他の著書に「マネー・ボール」など。 |
件名 |
行動経済学 |
個人件名 |
Kahneman Daniel、Tversky Amos |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 読売新聞 朝日新聞 朝日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
データ分析を武器に、貧乏球団を常勝軍団に作り変えたメジャーリーグチームGMを描いた『マネー・ボール』は、スポーツ界やビジネス界に「データ革命」を巻き起こした。刊行後、同書には数多くの反響が寄せられたが、その中である一つの批判的な書評が著者の目に止まった。「専門家の判断がなぜ彼らの頭の中で歪められてしまうのか。それは何年も前に二人の心理学者によって既に説明されている。それをこの著者は知らないのか」。この指摘に衝撃を受けた著者は、その二人のユダヤ人心理学者、ダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキーの足跡を追いはじめた。 |
(他の紹介)目次 |
見落としていた物語 専門家はなぜ判断を誤るのか? ダニエル・カーネマンは信用しない エイモス・トヴェルスキーは発見する 無意識の世界を可視化する 直感は間違える 脳は記憶にだまされる 人はストーリーを求める まず医療の現場が注目した そして経済も 説明のしかたで選択は変わる 終わりの始まり 最後の共同研究 そして行動経済学は生まれた |
(他の紹介)著者紹介 |
ルイス,マイケル 1960年ニューオリンズ生まれ。プリンストン大学から、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスに入学。1985年ソロモン・ブラザーズに職を得る。ちょうど、ソロモンが住宅ローンの小口債券化を開発した時期に立ち会い、その債券を売ることになった。その数年の体験を書いた『ライアーズ・ポーカー』(1990年、角川書店)で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡会 圭子 翻訳家。1963年生まれ。上智大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ