検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「法の支配」とは何か 行政法入門  岩波新書 新赤版  

著者名 大浜 啓吉/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119914570321/オ/1階新書80一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013268985321/オ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
321 321
法の支配 行政法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001025117
書誌種別 図書
書名 「法の支配」とは何か 行政法入門  岩波新書 新赤版  
書名ヨミ ホウ ノ シハイ トワ ナニカ 
著者名 大浜 啓吉/著
著者名ヨミ オオハマ ケイキチ
出版者 岩波書店
出版年月 2016.2
ページ数 11,257,4p
大きさ 18cm
分類記号 321
分類記号 321
ISBN 4-00-431589-6
内容紹介 近年、多くの人に使われるようになった「法の支配」は、明治憲法の「法治国家」に代えて日本国憲法が採用した統治原理である。行政法を素材に法治国家との相違を明確にし、歴史と理論の両面から国家と社会のあり方を考察する。
著者紹介 1946年生まれ。早稲田大学政治経済学術院教授。法学博士。専攻は、行政法、憲法、土地法。著書に「行政法総論」「行政裁判法」など。
件名 法の支配、行政法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「法の支配」の語は近年、総理大臣をはじめ多くの人に使われるようになったが、正しく理解されてはいない。「法の支配」は、明治憲法の「法治国家」に代えて日本国憲法が採用した統治原理である。法律の九割を占める行政法を素材に法治国家との相違を明確にし、歴史と理論の両面から国家と社会のあり方について考察を加える。
(他の紹介)目次 第1章 社会と国家―行政法とは何か
第2章 近代国家の原型
第3章 立憲君主制―ドイツ帝国と大日本帝国
第4章 法治国家とは何か
第5章 法の支配の源流
第6章 法の支配とアメリカ合衆国憲法
第7章 法の支配と行政法
第8章 議院内閣制とデモクラシー
(他の紹介)著者紹介 大浜 啓吉
 1946年生まれ。早稲田大学政治経済学術院教授。法学博士。専攻、行政法、憲法、土地法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。