蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180319980 | 410/ハ/1 | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000339357 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
数学再入門 1 中公新書 |
書名ヨミ |
スウガク サイ ニュウモン |
著者名 |
林 周二/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ シュウジ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1967.8 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
410
|
分類記号 |
410
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
春は心も体ものびのびと、朝早く起きて体に陽の気をとり込みます。夏は活発に動いて、思い切りエネルギーを発散させるとき。秋は寒さに備えてゆったり、心身をととのえ充実させる季節。冬はひっそり静かに、陽の気や栄養を蓄えます。自然と調和する漢方生活で、一年をとおして健やかに。 |
(他の紹介)目次 |
1 漢方の基本を学ぶ(漢方の考え方とは 陰陽五行説を知る ほか) 2 養生生活を送る(漢方養生生活の基本 春の生活 ほか) 3 漢方で元気になる(肩がこる 冷え性 ほか) 4 漢方できれいになる(ニキビ・肌荒れ 乾燥肌・しわ ほか) 5 漢方ごはんで体をととのえる(食養性について 体を元気にする食材 ほか) |
内容細目表
前のページへ