蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別西 | 8213172706 | 104/オ/ | ヤング | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001817491 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『ロッチと子羊』で学ぶ中高生のための哲学入門 君のお悩み、哲学プラクティスで解決します。 |
書名ヨミ |
ロッチ ト コヒツジ デ マナブ チュウコウセイ ノ タメ ノ テツガク ニュウモン |
著者名 |
小川 仁志/著
|
著者名ヨミ |
オガワ ヒトシ |
著者名 |
『ロッチと子羊』NHK制作班/著 |
著者名ヨミ |
ロッチ ト コヒツジ エヌエイチケー セイサクハン |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2023.12 |
ページ数 |
120,3p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
104
|
分類記号 |
104
|
ISBN |
4-623-09711-1 |
内容紹介 |
SNSで相手の言葉に傷ついたら? 嫌われるのが怖くて発言できない…。中高生のために、友だちや勉強のお悩みを15の哲学プラクティスで解決する。NHK Eテレ「ロッチと子羊」をもとに書籍化。 |
著者紹介 |
京都府生まれ。名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。哲学者・山口大学国際総合科学部教授。著書に「前向きに、あきらめる。」など。 |
件名 |
哲学 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
どんな事業にも寿命がある。それがコア事業なら企業の存続も危うくなる。しかし新規事業も大きな戦略転換も、その成功確率は意外と低い。そこでカギとなるのは、コア事業を進化させることだ。コア事業を通して培った「隠れた資産」にこそ、次なる成長戦略のタネがある。成長を持続する企業は、コア事業の進化に優れている!徹底的な事例研究をもとに、アンストッパブルな(永続的)成長の条件を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 企業永続の条件 第2章 コア事業を再定義するタイミング 第3章 隠れた資産:過小評価されている事業基盤 第4章 隠れた資産:未活用の顧客インサイト 第5章 隠れた資産:埋もれたケイパビリティ 第6章 「成長サイクル経営」の重要性 第7章 アンストッパブル(永遠の企業価値向上)への挑戦に直面する日本企業へ 付録 分析手法 |
(他の紹介)著者紹介 |
ズック,クリス ベイン・アンド・カンパニーのパートナーであり、同社のグローバル戦略プラクティスチームのリーダーを務めている。ベインにおける20年を超えるキャリアを通じて、多様な業界において、利益を拡大させる持続可能な成長の新しい源泉を追求する企業を専門として研究してきた。著書以外にも、多様のビジネス誌にも寄稿しているほか、ダボスの世界経済フォーラムなどの経済会議でも頻繁に講演を行っている。ウィリアムズ・カレッジから学士号、オックスフォード大学のエクセター・カレッジから経済学修士号、またハーバード大学から公共政策学修士号と博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 真司 ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン・インコーポレイテッドパートナーであり、戦略および金融プラクティスの日本におけるリーダーを務めている。慶應義塾大学経済学部卒業後、東京銀行に入行。1987年、シカゴ大学経営大学院修士課程を成績優秀者(MBA with Honors、全米成績優秀者協会会員)として修了。その後ボストン・コンサルティング・グループ、A.T.カーニー極東アジア共同代表等を経て、2005年にベインに参画。2006年1月、代表パートナー就任を経て、現職。通算16年のコンサルティング経験を通じて、金融、商社、消費財、プライベートエクイティはじめ多数の業種で戦略策定、M&A、ターンアラウンド、実行支援に数多くの経験を有する。慶應義塾大学大学院、早稲田大学大学院非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 牧岡 宏 ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン・インコーポレイテッドパートナーであり、組織プラクティスの日本におけるリーダーを務めている。東京大学工学部卒業後、丸紅に入社。1992年、マサチューセッツ工科大学スローンスクール経営科学博士課程修了。1998年にベインに参画。ヘルスケア、エネルギー分野、クレジットカード、アパレル、プライベートエクイティ等、幅広い業種で、全社・事業部戦略、企業再建、組織改革、コスト改革、M&A、PMI等のテーマを手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ