検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

北海道・恵庭奇跡のまちづくり チームの力で笑顔が弾けた!幸せなまちで暮らす人たちの証言    

著者名 内倉 真裕美/企画・監修
出版者 ユニコ舎
出版年月 2025.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館購入予定KR518.8/ホ/特設展示D郷土資料貸出禁止注文済 
2 図書情報館購入予定518.8/ホ/2階図書室一般図書貸出禁止注文済 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
518.85 518.85
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 天皇制 公家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001950389
書誌種別 図書
書名 北海道・恵庭奇跡のまちづくり チームの力で笑顔が弾けた!幸せなまちで暮らす人たちの証言    
書名ヨミ ホッカイドウ エニワ キセキ ノ マチズクリ 
著者名 内倉 真裕美/企画・監修
著者名ヨミ ウチクラ マユミ
出版者 ユニコ舎
出版年月 2025.6
ページ数 127p
大きさ 30cm
分類記号 518.85
分類記号 518.85
ISBN 4-911042-08-3
内容紹介 住民たちの心を結びつけた花、市民活動を原動力とした“まちづくり”、それに手を差し伸べた行政。北海道・恵庭の見渡す限りの原野を、美しい花のまちに変えた内倉真裕美の軌跡と、彼女が巻き起こした奇跡を振り返る。
件名 緑地計画-恵庭市、協働(行政)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 乱世といわれる時代であっても、当時の武家・寺院社会にとって、社会の秩序を維持する名分(根拠・立場)として朝廷は重要な役目を維持していた。室町幕府や天下人たちも、その機能を守るために積極的に行動していた。謎に包まれていた朝廷勢力の実像を13のテーマで解明。
(他の紹介)目次 第1部 必死に天皇を守る公家衆たち(儀式や政務にこだわり時間を支配した天皇(即位式・改元・大嘗祭)
禁裏で天皇を警護する公家たち(家門の維持・幕府との分担)
公家の女性が支える天皇の血脈維持―後宮女房の役割
世俗権力に左右される門跡寺院―門主は天皇家・公家・武家の子弟)
第2部 家門・一族の存続をはかる公家たちの知恵(公家の生活基盤を支えていたものは何か(荘園経営と公家の家僕)
武家も重宝した公家の「家業」とは?(装束の家・和歌の家))
第3部 武家とともに時代を動かした天皇・公家(将軍家と天皇家の二つの主人をもつ公家衆がいた(室町幕府と公家衆の関係)
朝廷官位を利用しなかった信長、利用した秀吉(天下人の政治支配)
豊臣時代からじょじょに朝廷に食い込む家康―近世朝廷・公家再生への道)
第4部 「戦国領主」化した貴族たちの戦い(摂関家の当主自らが土佐国に下向する(土佐一条氏)
中流公家が国司となって飛騨に土着したが…(飛騨姉小路氏)
幕府から武力を期待された公家衆―伊勢北畠氏
最北の地に栄えた“南朝北畠系”の堂上公家―奥州浪岡氏)
(他の紹介)著者紹介 神田 裕理
 1970年東京生まれ。日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学。元京都造形芸術大学非常勤講師。(株)歴史と文化の研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。