検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ファシリテーションの教科書 組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ    

著者名 グロービス/著   吉田 素文/執筆
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2014.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119749752336.2/グ/1階図書室42B一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013284859336/グ/図書室5一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

グロービス 吉田 素文
2014
336.2 336.2
問題解決 ファシリテーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000876921
書誌種別 図書
書名 ファシリテーションの教科書 組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ    
書名ヨミ ファシリテーション ノ キョウカショ 
著者名 グロービス/著
著者名ヨミ グロービス
著者名 吉田 素文/執筆
著者名ヨミ ヨシダ モトフミ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2014.11
ページ数 6,204p
大きさ 22cm
分類記号 336.2
分類記号 336.2
ISBN 4-492-53348-2
内容紹介 会議や議論の場でチームの力を引き出し、どう成果をあげていくか? これからの組織で求められる「ファシリテーター型リーダー」のコミュニケーションの技術、それを支える思考、そして持つべき基本姿勢について詳述する。
件名 問題解決、ファシリテーション
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 会議や議論の場でチームの力を引き出し、どう成果をあげていくか?そのためのファシリテーターの頭の中をどう作るか?すぐに実践できるノウハウが満載。
(他の紹介)目次 ファシリテーション―変革リーダーのコアスキル
1 仕込み―あるべき議論の姿を設計する(議論の大きな骨格をつかむ
参加者の状況を把握する
「論点」を広く洗い出し、絞り、深める
合意形成・問題解決のステップでファシリテーションを実践する)
2 さばき―議論を活性化し、思考を導く(発言を引き出し、理解する
発言を深く理解する
議論を方向づけ、結論づける
対立をマネジメントする
感情に働きかける
ファシリテーションは「合気道」)
(他の紹介)著者紹介 吉田 素文
 グロービス経営大学院教授。1964年生まれ。立教大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程修了。ロンドン・ビジネススクールSEP修了。大手私鉄会社勤務を経て、2000年よりグロービスに参画。グロービスでは研修・クラスの品質管理、社内外の講師の管理・育成を統括。ケースメソッドなどインタラクティブなティーチング方法論を専門とし、実践的なティーチングメソッドの研究・実践により、多数の質の高い講師・クラスを生み出している。また論理思考・問題解決・コミュニケーション・経営戦略・リーダーシップ・アカウンティングなどの領域を中心に、プログラム・コンテンツ開発を行うとともに、グロービス経営大学院での講義、および大手企業でのアクションラーニング・セッションのファシリテーターを多く務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。