蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ゴールデンカムイ 12 ヤングジャンプコミックス
|
著者名 |
野田 サトル/著
|
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180267791 | A726.1/ノ/12 | 2階参考庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180893315 | A726.1/ノ/12 | 2階郷土 | 112A | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
中央図書館 | 0181172081 | AR726.1/ノ/12 | 2階郷土 | 121B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
4 |
菊水元町 | 4313157549 | 726/ノ/12 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
見抜く力
姜 尚中/著
アジア人物史12
姜 尚中/総監修…
アジア人物史9
姜 尚中/総監修…
アジア人物史6
姜 尚中/総監修…
アジア人物史5
姜 尚中/総監修…
アジア人物史3
姜 尚中/総監修…
アジア人物史4
姜 尚中/総監修…
アジアを生きる
姜 尚中/著
アジア人物史11
姜 尚中/総監修…
アジア人物史10
姜 尚中/総監修…
アジア人物史2
姜 尚中/総監修…
アジア人物史1
姜 尚中/総監修…
アジア人物史7
姜 尚中/総監修…
アジア人物史8
姜 尚中/総監修…
生きる意味
姜 尚中/著
悩む力
姜 尚中/著
それでも生きていく : 不安社会を…
姜 尚中/著
新世界秩序と日本の未来 : 米中の…
内田 樹/著,姜…
生きるコツ
姜 尚中/著
漂流者の生きかた
五木 寛之/著,…
朝鮮半島と日本の未来
姜 尚中/著
メディアは誰のものか
一色 清/モデレ…
ナショナリズム
姜 尚中/[著]
母の教え : 10年後の『悩む力』
姜 尚中/著
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
維新の影 : 近代日本一五〇年、思…
姜 尚中/著
明治維新150年を考える
一色 清/モデレ…
見抜く力
姜 尚中/著
アジア辺境論 : これが日本の生き…
内田 樹/著,姜…
逆境からの仕事学
姜 尚中/著
「戦後80年」はあるのか
一色 清/モデレ…
大日本・満州帝国の遺産
姜 尚中/[著]…
世界「最終」戦争論 : 近代の終焉…
内田 樹/著,姜…
漱石のことば
姜 尚中/著
姜尚中と読む夏目漱石
姜 尚中/著
君に伝えたいこと : 15歳の人生…
姜 尚中/著
国家のエゴ
佐藤 優/著,姜…
日本の大問題「10年後」を考える
一色 清/モデレ…
心
姜 尚中/著
東アジアの危機
一色 清/モデレ…
「ポスト戦後」を生きる : 繁栄の…
保阪 正康/著,…
ネグリ、日本と向き合う
アントニオ・ネグ…
日本人の度量 : 3・11で「生ま…
姜 尚中/[著]…
心の力
姜 尚中/著
グローバル化の遠近法 : 新しい公…
姜 尚中/著,吉…
悩むこと生きること
姜 尚中/著
「愛国」のゆくえ : 「戦後」の無…
保阪 正康/著,…
心
姜 尚中/著
母 : オモニ
姜 尚中/著
日韓関係の未来を構想する
姜 尚中/編,木…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001229047 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゴールデンカムイ 12 ヤングジャンプコミックス |
書名ヨミ |
ゴールデン カムイ |
著者名 |
野田 サトル/著
|
著者名ヨミ |
ノダ サトル |
出版者 |
集英社
|
出版年月 |
2017.12 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
726.1
|
分類記号 |
726.1
|
ISBN |
4-08-890779-6 |
言語区分 |
日本語 |
受賞情報 |
マンガ大賞大賞 手塚治虫文化賞マンガ大賞 文化庁メディア芸術祭マンガ部門ソーシャル・インパクト賞 北海道ゆかりの本大賞コミック部門大賞 日本漫画家協会賞コミック部門大賞 芸術選奨・文部科学大臣新人賞メディア芸術部門 |
(他の紹介)内容紹介 |
19社のハーバード発ユニコーンを指導、1300社のスタートアップの行方から導かれた洞察。ハーバード教授が明かす失敗の本質。「起業を考えたい」すべての人への教訓。 |
(他の紹介)目次 |
Introduction 起業の失敗とは何か? 1 ローンチの失敗―アーリーステージ(ビジネスが先か、経験が先か 良いアイデアと悪い相棒 フライングの罠 ほか) 2 規模化の失敗―レイターステージ(レイターステージの6Sフレームワーク スピードトラップ 助けが必要 ほか) 3 失敗の仕方―継続すべき時、終了すべき時(ガス欠 立ち直るために) はじめて起業するあなたへ |
(他の紹介)著者紹介 |
アイゼンマン,トム ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)ハワード・H・スティーブンソン経営学教授。アーサー・ロック・センター・フォー・アントレプレナーシップの共同議長を務める。ハーバード大学にて学士、MBA、博士号を取得。博士号取得前に、マッキンゼー・アンド・カンパニーのパートナーとなり、メディア&エンターテインメント・プラクティスの共同責任者として活躍した。1997年にHBSの教授に就任して以来、MBAの1年生全員が受講する入門コース「The Entrepreneurial Manager」を担当するとともに、プロダクト・マネジメント、起業家の営業とマーケティング、マーケットプレイスデザイン、起業の失敗、起業のあらゆる側面をテーマにした14の選択科目を同僚とともに創設した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ