検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

不登校・暴力行為に向き合う小中学校で発達障害に気づいて・育てる支援ガイド   健康ライブラリー  

著者名 黒澤 礼子/著
出版者 講談社
出版年月 2022.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013014185378/ク/図書室11一般図書一般貸出在庫  
2 3312590650378/ク/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310566078378.8/ク/2階図書室WORK-473一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
378 378.8
仏教-仏会・仏事 仏教-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001696618
書誌種別 図書
書名 不登校・暴力行為に向き合う小中学校で発達障害に気づいて・育てる支援ガイド   健康ライブラリー  
書名ヨミ フトウコウ ボウリョク コウイ ニ ムキアウ ショウチュウガッコウ デ ハッタツ ショウガイ ニ キズイテ ソダテル シエン ガイド 
著者名 黒澤 礼子/著
著者名ヨミ クロサワ レイコ
出版者 講談社
出版年月 2022.7
ページ数 175p
大きさ 21cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-06-528617-3
内容紹介 小中学校における子どもの問題には発達障害が関わっていることもあります。発達障害の基礎知識、支援のための2つの視点、不登校への支援、暴力的言動への対応などを、事例とともに解説します。
著者紹介 筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。公認心理師。臨床心理士。臨床発達心理士。順天堂大学医学部附属順天堂医院小児科にて心理・療育相談。特別支援教育・保育アドバイザーなどを務める。
件名 発達障害、不登校、校内暴力
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもの心に寄り添うには?自主性を育てるには?そして、親が自分の気持ちもすなおに見つめるには?子どもの気持ちも親の気持ちも大切にする、スキルと考え方。親子コミュニケーションの専門家が贈るロングセラー!
(他の紹介)目次 第1部 子どもの力になる話し方(子どもにどんな話し方をしていますか
子どもの気持ちを認めよう
子どもが自分を信じたとき
自主性について
「具体的に言う」についてもう少し
子どものレッテルをはがす
心じゃなく雰囲気を変えよう)
第2部 親だって人間です!(自分の気持ちに気づこう
自分の気持ちを大事にすることは悪いことではない
罪悪感とその苦しみ
怒り
新しい親)
(他の紹介)著者紹介 フェイバ,アデル
 児童心理学者のギノット博士の研究をもとにした子育てワークショップ・プログラムを提唱し、親子コミュニケーションの専門家として世界中の支持を得る。その活動はCBSテレビのドキュメンタリーでシリーズ特集されるほか、「オプラ・ウィンフリー・ショー」や「グッド・モーニング・アメリカ」などのテレビ番組に出演した。『やさしいママになりたい!―ギノット先生の子育て講座』でクリストファー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マズリッシュ,エレイン
 児童心理学者のギノット博士の研究をもとにした子育てワークショップ・プログラムを提唱し、親子コミュニケーションの専門家として世界中の支持を得る。その活動はCBSテレビのドキュメンタリーでシリーズ特集されるほか、「オプラ・ウィンフリー・ショー」や「グッド・モーニング・アメリカ」などのテレビ番組に出演した。『やさしいママになりたい!―ギノット先生の子育て講座』でクリストファー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 かほり
 大学院修了後、実務翻訳を始める一方、子育て本の翻訳出版をめざす。子育てワークショップ「優しいママになりたい」を開催。いじめの加害者を作らない子育てをめざす会「Nobuli’s Forest〜ノブリの森〜」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。