検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

「閉経後乳がん」を生きる     

著者名 佐藤 万作子/著   尾浦 正二/監修
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118570290G916/サ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012593681916/サ/図書室11A一般図書一般貸出在庫  
3 澄川6012712920916/サ/図書室21一般図書一般貸出在庫  
4 9012923984916/サ/図書室14B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
916 916
家庭教育 親子関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000355211
書誌種別 図書
書名 「閉経後乳がん」を生きる     
書名ヨミ ヘイケイゴ ニュウガン オ イキル 
著者名 佐藤 万作子/著
著者名ヨミ サトウ マサコ
著者名 尾浦 正二/監修
著者名ヨミ オウラ ショウジ
出版者 中央公論新社
出版年月 2010.12
ページ数 237p
大きさ 20cm
分類記号 916
分類記号 916
ISBN 4-12-004179-2
内容紹介 更年期以降こそ、乳がん要注意世代です! 57歳での発病から手術、放射線治療、ホルモン剤服用まで、著者自身の体験をありのままにリポート。治療法の選択、再発を自衛する食事、不安の和らげ方など病と折り合う工夫も綴る。
著者紹介 1951年和歌山県生まれ。東洋大学社会学部卒業。出版社勤務などを経て、フリーライター。『婦人公論』などの雑誌を中心に、女性や家族の問題を取材している。著書に「虐待の家」など。
件名 乳癌-闘病記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子どもの心に寄り添うには?自主性を育てるには?そして、親が自分の気持ちもすなおに見つめるには?子どもの気持ちも親の気持ちも大切にする、スキルと考え方。親子コミュニケーションの専門家が贈るロングセラー!
(他の紹介)目次 第1部 子どもの力になる話し方(子どもにどんな話し方をしていますか
子どもの気持ちを認めよう
子どもが自分を信じたとき
自主性について
「具体的に言う」についてもう少し
子どものレッテルをはがす
心じゃなく雰囲気を変えよう)
第2部 親だって人間です!(自分の気持ちに気づこう
自分の気持ちを大事にすることは悪いことではない
罪悪感とその苦しみ
怒り
新しい親)
(他の紹介)著者紹介 フェイバ,アデル
 児童心理学者のギノット博士の研究をもとにした子育てワークショップ・プログラムを提唱し、親子コミュニケーションの専門家として世界中の支持を得る。その活動はCBSテレビのドキュメンタリーでシリーズ特集されるほか、「オプラ・ウィンフリー・ショー」や「グッド・モーニング・アメリカ」などのテレビ番組に出演した。『やさしいママになりたい!―ギノット先生の子育て講座』でクリストファー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マズリッシュ,エレイン
 児童心理学者のギノット博士の研究をもとにした子育てワークショップ・プログラムを提唱し、親子コミュニケーションの専門家として世界中の支持を得る。その活動はCBSテレビのドキュメンタリーでシリーズ特集されるほか、「オプラ・ウィンフリー・ショー」や「グッド・モーニング・アメリカ」などのテレビ番組に出演した。『やさしいママになりたい!―ギノット先生の子育て講座』でクリストファー賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 かほり
 大学院修了後、実務翻訳を始める一方、子育て本の翻訳出版をめざす。子育てワークショップ「優しいママになりたい」を開催。いじめの加害者を作らない子育てをめざす会「Nobuli’s Forest〜ノブリの森〜」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。