蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180962573 | 118/コ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001674537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化哲学入門 知泉学術叢書 |
書名ヨミ |
ブンカ テツガク ニュウモン |
著者名 |
ラルフ・コナースマン/著
|
著者名ヨミ |
ラルフ コナースマン |
著者名 |
下田 和宣/訳 |
著者名ヨミ |
シモダ カズノブ |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
118
|
分類記号 |
118
|
ISBN |
4-86285-360-8 |
内容紹介 |
抽象化された一般概念としての文化ではなく、人間の生きる現場である「文化的事実」を頼りに「文化」に分け入る、文化哲学の入門書。前史と歴史を語るとともに中心概念を示し、その体系・理論を展開する。 |
著者紹介 |
ミュンスター大学で学業を修め、ハーゲン通信大学、ライプツィヒ大学を歴任したのち、キール大学哲学科で2020年まで教鞭を取る。 |
件名 |
文化哲学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
放浪の詩人、金子光晴の足跡を追ってマレー、ジャワから中国南部へ、さらには遠くパリ、フランドルの地を現代のふたりの詩人が、光晴の詩や紀行文に書き残された地名や風景を実地に確認しつつ、金子文学の内実を克明に辿る。交換ノートのかたちでリアルタイムで記された迫真の金子光晴追跡の記録。 |
(他の紹介)目次 |
対談 死を生きる詩人と「鮫」のゆくえ 1 マレー、水の流れる 2 ジャワ連弾 3 乍蒲路にて、そして杭州へ 4 大揚子江へ 5 パリ/アンチ・パリ 6 フランドル遊歩 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴村 和成 1944年生まれ。文芸評論家、フランス文学者、詩人。東京大学文学部仏文科卒、同大学院修士課程修了。横浜市立大学教授を経て、同名誉教授。評論、紀行作品、紀行小説『ランボーとアフリカの8枚の写真』(河出書房新社・藤村記念歴程賞)、詩集、翻訳などの著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野村 喜和夫 1951年生まれ。詩人。早稲田大学第一文学部日本文学科卒業。明治大学大学院仏文学専攻博士課程中退。詩集に、『特性のない陽のもとに』(思潮社・歴程新鋭賞)、『風の配分』(水声社・高見順賞)、『ニューインスピレーション』(書肆山田・現代詩花椿賞受賞)、『ヌードな日』(思潮社・藤村記念歴程賞)、『難解な自転車』(書肆山田・藤村記念歴程賞)など、多数。評論に、『萩原朔太郎』(中央公論新社・鮎川信夫賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ