検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 6 予約数 1

書誌情報

書名

北海道夏山ガイド  3  東・北大雪、十勝連峰の山々 

著者名 長谷川 哲/著   菅原 靖彦/著   梅沢 俊/著
出版者 北海道新聞社
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180594038K786.1/ホ/32階郷土110B郷土資料一般貸出貸出中  ×
2 中央図書館0180623118KR786.1/ホ/32階郷土120A郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 新琴似2013154758K786.1/ホ/3郷土郷土資料一般貸出在庫  
4 元町3012974188K786.1/ホ/3図書室8B郷土資料一般貸出貸出中  ×
5 東札幌4013230232K291/ホ/3郷土1郷土資料一般貸出在庫  
6 厚別8013220085K291/ホ/3郷土1郷土資料一般貸出貸出中  ×
7 西岡5013028211K786.1/ホ/3郷土K郷土資料一般貸出貸出中  ×
8 清田5513726280K786.1/ホ/3郷土4郷土資料一般貸出貸出中  ×
9 澄川6012982341K291/ホ/3郷土5郷土資料一般貸出貸出中  ×
10 山の手7013070805K291/ホ/3郷土30郷土資料一般貸出在庫  
11 9013133575K291/ホ/3郷土2B郷土資料一般貸出貸出中  ×
12 新発寒9213107197K291/ホ/3郷土郷土資料一般貸出在庫  
13 図書情報館1310475007291.1/ホ/1階図書室003郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 哲 菅原 靖彦 梅沢 俊
2013
297.8 297.8
北極地方 探検-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001480580
書誌種別 図書
書名 北海道夏山ガイド  3  東・北大雪、十勝連峰の山々 
書名ヨミ ホッカイドウ ナツヤマ ガイド 
著者名 長谷川 哲/著
著者名ヨミ ハセガワ テツ
著者名 菅原 靖彦/著
著者名ヨミ スガワラ ヤスヒコ
著者名 梅沢 俊/著
著者名ヨミ ウメザワ シュン
版表示 最新第3版
出版者 北海道新聞社
出版年月 2020.4
ページ数 271p
大きさ 19cm
分類記号 291.1 786.1
分類記号 291.1 786.1
ISBN 4-89453-985-3
内容紹介 岩塊の山頂から然別湖を一望できる白雲山、高山植物が豊富な富良野岳など、東・北大雪、十勝連峰の山々の登山コースを初・中・上級に分け、写真や地図も掲載して、詳細にガイド。ニペソツ山幌加温泉コースと朝陽山を追加。
著者紹介 1964年長野県生まれ。山と溪谷社勤務を経て北海道に移住。北海道の山メーリングリスト所属。
件名 北海道-紀行・案内記、登山
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 かつて北極海には四つの島があり、その中心に磁性を帯びた小島があると考えられていた。人類はその想像の世界を400年の年月を懸けて解明し、今日の北極海を最終的に確認したのはわずか100年前。ダイジェスト版(附属書籍)には北極海の北東、北西航路の探検、北極点を目指したフラム号探検航海など多くの探検、フランクリン隊の悲劇、ベーリングのシベリア大探検、「国際極年」観測などの詳細な記録が含まれている(地名地図帖付き)。
(他の紹介)目次 北極海の大航海時代はじまる―1553
バレンツ北東航路に挑戦―1594〜1596
ベーリングの第1次探検―1723〜1730
ベーリングの第2次探検:大北方探検1〜7隊―1733〜1743
科学探検が始まる
ジェームス・クックの太平洋探検―1776〜1779
イギリスの北西航路探検―1818〜1824
ハドソン湾から北極海への探検―1819〜1827
スヴァルバル科学探検はじまる―1827〜
英国海軍北西航路探検隊、磁北極を発見―1831〜1833〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ホランド,クライブ
 ケンブリッジ大学スコット極地研究所(SPRI)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
太田 昌秀
 1933年(昭和8年)、長野県大町市大町生まれ。現在ノルウェー極地研究所嘱託研究員。1962年北海道大学大学院博士課程修了、理学博士、同大学院助手。1970年同大学ヒマラヤ調査隊副隊長。1972年ノルウェー極地研究所に転職、2002年まで勤務。北極海周辺陸地の基盤岩の地質・岩石を専攻。1973年Geology of Nepal Himalayas(編者)(秩父宮山岳学術賞受賞)。日本地質学会国際賞(2009年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。