検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

雑誌名

オレンジページ

巻号名 2023年 4月 2日号 39巻7号
発行日 20230401
出版者 オレンジページ


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122848138051.7//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×
2 ふしこ3220095420図書室雑誌一般貸出在庫  
3 藤野6220055559図書室雑誌一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
2023
290.91 290.91
探検-歴史 探検家 日本-歴史-近代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000370873
巻号名 2023年 4月 2日号 39巻7号
発行日 20230401
特集記事 焼く派も買う派も!We Love パン
出版者 オレンジページ

(他の紹介)内容紹介 たえず辺境を、未知を、外部をめざす冒険者・探検者たちの破天荒な経験は、物語られ、消費され、メディアを通して再生産されるなかで、はじめて我々の社会的経験となる。本書は、明治から現代までの一五〇年間に行われた彼らの様々な実践記録とそこから生まれたテクストを分析し、近代日本(及び中国)における“冒険・探検”が社会に及ぼした影響の意味を多様な視点から解明した画期的な論集である。一九六二年のヨットによる世界初単独太平洋横断など数々の冒険を成し遂げた堀江謙一氏のインタビューを掲載。
(他の紹介)目次 第1部 近代化する日本と中国の冒険と探検(明治日本への「冒険」の導入
一八九三年の「探検熱」と壮士たちの「殖民熱」―福島安正・郡司成忠と明治二〇年代の冒険・探検
学術探検と大陸浪人―白瀬矗の南極探検と明治三〇〜四〇年代の冒険・探検
『少年世界』が媒介する「冒険・探検」―冒険小説作家、江見水蔭・押川春浪の形成と拠点
遺族にとっての「冒険」と「物語」―春日俊吉の山岳遭難記と小説における鎮魂・癒し ほか)
第2部 現代日本社会における冒険と探検(堀江謙一インタビュー「太平洋ひとりぼっち」とは何だったのか―共鳴しあう冒険と日本社会
『サイクル野郎』に見る一九七〇年代の自転車日本一周の意味と価値
「川口浩探検シリーズ」と「真正性」の変容―テレビ時代のスペクタクルな冒険・探検
「人跡未踏の地」なき時代の冒険)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 康史
 1967年生。奈良女子大学人文科学系准教授。身体文化学、大衆文化論、明治のスポーツ〜身体文化研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 焼く派も買う派も!We Love パン
2 リバウンドなしの片づけメゾット
3 野菜たっぷりおかずスープ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。