検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

絵の中の人生   新潮選書  

著者名 太田 治子/著
出版者 新潮社
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5011526760723/オ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
2 菊水元町4310066222723/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

太田 治子
1999
210.4 210.4
日本-歴史-中世 宗教-日本 交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001135750
書誌種別 図書
書名 絵の中の人生   新潮選書  
書名ヨミ エ ノ ナカ ノ ジンセイ 
著者名 太田 治子/著
著者名ヨミ オオタ ハルコ
出版者 新潮社
出版年月 1999.3
ページ数 235p
大きさ 20cm
分類記号 723
分類記号 723
ISBN 4-10-600562-X
内容紹介 名画の背後には思いがけないドラマがある。ダ・ヴィンチ、ルーベンスからピカソ、クリムト、前田寛治まで、名画に隠されたさまざまなエピソードを綴ったエッセイ。
著者紹介 1947年神奈川県生まれ。明治学院大学英文学科卒業。「津軽」で婦人公論読者賞受賞。著書に「ガルボ・ハット」「万里子の色鉛筆」など。
件名 絵画
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「歩いて学ぶ歴史」を提唱しその実践を訴え続けた著者が、埋もれていた中世の道を実際の踏査。歩いてはじめて見えてきた信仰・交通・流通に関わる中世の人々や社会の姿を描き、地域に根差した歴史を学ぶ面白さを説く。
(他の紹介)目次 1 武士団と長者伝説(武士団の成長
辺境の開発と長者伝説)
2 港津と交通(初期中世社会史の一齣―産業と交通をめぐって
播磨国福泊と安東蓮聖
神崎川の河口における港の発達)
3 神仏と結界(中世山村における神と仏―近江国葛川明王院領について
八天石蔵が物語る結界―「聖の住所」勝尾寺の山論
「当山歴代」にみる中世の須磨寺
高尾と栂尾
湖西の荘園と杣山―摂関家領河上荘など
仏師弁忠と塩小路櫛笥の地)
4 熊野詣と社寺参詣(院政期熊野詣とその周辺
熊野詣と京の熊野社―後白河院と今熊野
平安帰属の社寺参詣)
5 わたしの古道遍歴
付 平戸島志々伎山のこと
(他の紹介)著者紹介 戸田 芳実
 1929年東京都に生まれる。1955年京都大学文学部史学科卒業。1960年京都大学大学院博士課程単位取得。神戸女子薬科大学助教授、東京都立大学助教授、神戸大学教授、神戸女子大学教授などを歴任。1991年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。