蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119747673 | 914.6/ハナ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
安西 篤子 太田 治子 尾崎 左永子 小池 昌代 馬場 あき子 星野 椿
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000985323 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花をめぐる物語 |
書名ヨミ |
ハナ オ メグル モノガタリ |
著者名 |
安西 篤子/著
|
著者名ヨミ |
アンザイ アツコ |
著者名 |
太田 治子/著 |
著者名ヨミ |
オオタ ハルコ |
著者名 |
尾崎 左永子/著 |
著者名ヨミ |
オザキ サエコ |
出版者 |
かまくら春秋社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
914.68
|
分類記号 |
914.68
|
ISBN |
4-7740-0666-6 |
内容紹介 |
本来の日本語が持つ情感が伝わってくる文章の数々…。6人の女性作家が「花」をテーマに織りなす四季折々の随筆全48篇を収録する。『星座-歌とことば-』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1927年神戸生。作家。著書に「張少子の話」(直木賞)「黒鳥」(女流文学賞)など。 |
件名 |
随筆-随筆集 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
6人の女性作家が織りなす、四季折々の随筆48篇。 |
(他の紹介)目次 |
安西篤子の章 太田治子の章 尾崎左永子の章 小池昌代の章 馬場あき子の章 星野椿の章 |
(他の紹介)著者紹介 |
安西 篤子 1927年神戸生。作家。幼少時代をドイツ、中国で過ごす。神奈川県立横浜第一高女卒。53年、中山義秀に師事し小説を書き始める。主な著書に『張少子の話』(直木賞)、『黒鳥』(女流文学賞)ほか多数。神奈川県教育委員会委員、神奈川近代文学館館長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 太田 治子 神奈川生。作家。1967年、紀行文「津軽」で婦人公論読者賞受賞。76年から3年間、NHK「日曜美術館」の初代司会アシスタントを務める。主な著書に『心映えの記』(坪田譲治文学賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 尾崎 左永子 1927年東京生。歌人、作家。東京女子大学国語科在学中に佐藤佐太郎門下となる。歌集に『夕霧峠』(迢空賞)ほか多数。『源氏の恋文』(エッセイストクラブ賞)、『佐太郎秀歌私見』(日本歌人クラブ大賞)など。季刊誌「星座―歌とことば」主筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小池 昌代 1959年東京生。詩人、作家。津田塾大学国際関係学科卒。詩集に『永遠に来ないバス』(現代詩花椿賞)、『もっとも官能的な部屋』(高見順賞)、『ババ、バサラ、サラバ』(小野十三郎賞)、『コルカタ』(萩原朔太郎賞)、小説集に『タタド』(表題作で川端康成文学賞)、『たまもの』(泉鏡花文学賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 馬場 あき子 1928年東京生。歌人。昭和女子大学卒。47年、窪田章一郎主宰の短歌結社「まひる野」に入会。78年、短歌結社「かりん」を発足、主宰となる。迢空賞、詩歌文学館賞、斎藤茂吉短歌文学賞、日本芸術院賞、紫式部賞ほか受賞歴多数。能、古典評論のジャンルでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星野 椿 1930年生。俳人。祖父・高浜虚子、母・星野立子の元で俳人に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ