検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本の民俗学 「野」の学問の二〇〇年    

著者名 福田 アジオ/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118065085380.1/フ/1階図書室47A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
380.1 380.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000202804
書誌種別 図書
書名 日本の民俗学 「野」の学問の二〇〇年    
書名ヨミ ニホン ノ ミンゾクガク 
著者名 福田 アジオ/著
著者名ヨミ フクタ アジオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2009.10
ページ数 15,306,33p
大きさ 20cm
分類記号 380.1
分類記号 380.1
ISBN 4-642-08024-8
内容紹介 民俗学はいかに形成され、発展してきたのか。近世文人の活動や明治期の人類学にその萌芽を探る。明治末の民俗学の成立から第二次世界大戦後の進展までを、社会の動向をふまえて描き、今後の方向性に指針を与える。
著者紹介 1941年三重県生まれ。東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授。著書に「寺・墓・先祖の民俗学」「歴史探索の手法」など。
件名 民俗学-歴史
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 民俗学はいかに形成され、発展してきたのか。近世文人の活動や、明治期の人類学にその萌芽を探る。明治末の民俗学の成立から第二次世界大戦後の進展までを社会の動向をふまえて描き、今後の方向性に指針を与える。
(他の紹介)目次 1 近世文人の活動と民俗認識
2 人類学の成立と土俗
3 民俗学の萌芽
4 民俗学の登場
5 民俗学の確立
6 戦争と民俗学
7 日本の敗戦と民俗学
8 日本民俗学会と民俗学研究所
9 アカデミック民俗学への行程
(他の紹介)著者紹介 福田 アジオ
 1941年、三重県に生まれる。1971年、東京教育大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。