蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
よし!学校をつくろう 神父ゴッちゃんの履歴書
|
著者名 |
後藤 文雄/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117552430 | 198.2/ゴ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
澄川 | 6012572365 | 198/ゴ/ | 図書室 | 7 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ふしこ | 3213002557 | 198/ゴ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
栄 | 3312138773 | 198/ゴ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
菊水元町 | 4310323888 | 198/ゴ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
東月寒 | 5213004129 | 198/ゴ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700475827 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よし!学校をつくろう 神父ゴッちゃんの履歴書 |
書名ヨミ |
ヨシ ガッコウ オ ツクロウ |
著者名 |
後藤 文雄/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ フミオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2007.12 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
198.221
|
分類記号 |
198.221
|
ISBN |
4-06-214443-8 |
内容紹介 |
教育は希望を、希望は平和を。救いを必要とする子どもの役に立ちたい-。カンボジアの子どもたち14人を里子として育てあげ、その後カンボジアの辺境地で小学校をつくり続ける名物神父が、波瀾万丈の人生を綴る。 |
著者紹介 |
1929年新潟県生まれ。南山大学哲学科卒業。カトリック吉祥寺教会主任司祭などを歴任。「AMATAKカンボジアと共に生きる会」を設立。著書に「カンボジア発ともに生きる世界」がある。 |
個人件名 |
後藤 文雄 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
カンボジアの子どもたち14人を育てあげ、小学校をつくり続ける名物神父の波瀾万丈。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お寺の次男はつらいよ 第2章 年じゅう腹がへっていた 第3章 初恋よ、さようなら 第4章 マーマレードに魅せられて修道院へ 第5章 カンボジアの子どもたちへ 第6章 教育こそが人類最大の希望 |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 文雄 1929年、新潟県長岡市に生まれる。1950年、神言神学院に入学。1955年、南山大学哲学科を卒業後、神学研修をし、1960年に司祭となる。カトリック南山教会、カトリック吉祥寺教会主任司祭などを歴任。1981年から1994年までカンボジア難民の子ども一四人を里子として引き取り、自ら育てる。里子の一人が祖国に帰国した際、「学校をつくってほしい」という僧侶の手紙を受け取り、1995年からカンボジアの辺境地で小学校建設を開始。2003年、「AMATAK(アマタック) カンボジアと共に生きる会」を設立し、2005年NPO法人として認可された。2006年、第一〇回米百俵賞、2007年、第一九回毎日国際交流賞を受賞する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ