検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中国の研究者のみた邪馬台国     

著者名 汪 向栄/著   堀渕 宜男/訳   飯島 武次/監修
出版者 同成社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117547703210.2/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
210.273 210.273
邪馬台国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700473695
書誌種別 図書
書名 中国の研究者のみた邪馬台国     
書名ヨミ チュウゴク ノ ケンキュウシャ ノ ミタ ヤマタイコク 
著者名 汪 向栄/著
著者名ヨミ オウ コウエイ
著者名 堀渕 宜男/訳
著者名ヨミ ホリブチ ヨシオ
著者名 飯島 武次/監修
著者名ヨミ イイジマ タケツグ
出版者 同成社
出版年月 2007.12
ページ数 243p
大きさ 22cm
分類記号 210.273
分類記号 210.273
ISBN 4-88621-409-6
内容紹介 中日関係史の研究者として著名な著者が、中国の史書の性格を的確に捉えたうえで日本人研究者の論考を広く渉猟し、独自の邪馬台国論を展開する。
著者紹介 1920〜2006年。上海生まれ。京都大学に留学、東洋史を学ぶ。中国中日関係史研究会常任理事などを歴任。中日関係史研究の分野で、最も多く科学研究の成果を発表した学者の一人。
件名 邪馬台国
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中日関係史の研究者として著名な著者が、中国の史書の性格を的確に捉えたうえで日本人研究者の論考を広く渉猟し、独自の邪馬台国論を展開。訳者は正確かつ的確な翻訳につとめるとともに、史料の原典引用にも最大限気を配っている。
(他の紹介)目次 中国の歴史書と日本
『魏志・倭人伝』
『魏志・倭人伝』の内容
『魏志・倭人伝』の研究
近代における日本人学者の主張
第二次大戦後の日本における『倭人伝』研究
九州説と大和説
『倭人伝』の具体的な問題に関する日本人学者の主張
弥生時代後期の日本
『魏志・倭人伝』における日本
生産状況
風俗習慣
文献における問題
(他の紹介)著者紹介 汪 向栄
 1920年、上海生れで、2006年6月、86歳、北京で永眠した。1940年京都大学に留学東洋史を学ぶ。1978年中国社会科学院世界歴史研究所研究員、北京大学等で講義を担当。1984年中国中日関係史研究会常任理事。1989年国際日本文化研究センター(日本)客員教授。1990年国際基督教大学(日本)客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。