検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

時間蝕   ハヤカワ文庫 JA  

著者名 神林 長平/著
出版者 早川書房
出版年月 1987.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111071809913.6/カン/書庫文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上廣倫理財団 山極 壽一
2021
146 146
臨床心理学 疑似科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000172235
書誌種別 図書
書名 時間蝕   ハヤカワ文庫 JA  
書名ヨミ ジカンショク 
著者名 神林 長平/著
著者名ヨミ カンバヤシ チョウヘイ
出版者 早川書房
出版年月 1987.9
ページ数 262p
大きさ 16cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-15-030249-9
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 臨床心理学における科学と疑似科学:思考の出発点、展開、改善策
第1部 評価と診断における論争(臨床家が疑似科学的手法を用いる理由:臨床的な判断に関する研究からの知見
論争の的になる疑わしい査定技法
専門家証言の科学と擬似科学
解離性同一性障害:多重人格と複雑な論争)
第2部 心理療法における一般的な論争(科学的心理療法研究:現況と評価
ニューエイジ療法
過去の出来事の想起:心理療法における問題となる記憶回復技法)
第3部 成人の特定の障害への治癒論争(心的外傷後ストレス障害の新奇で論争となっている治療法
アルコール依存症の治療法に関する論争
ハーブ治療と抗うつ薬療法:類似データ、拡散的結論)
第4部 特定の子どもの障害の治療における論争(注意欠陥/多動性障害の子どものための実証済みの治療法、有望な治療法、および実証されていない治療法
異論のある多くの自閉症治療法:効果に対する決定的評価)
第5部 自助とメディアに関する論争(自助療法:科学と心理学をばらまく商売
精神保健問題の商業化:娯楽、広告、心理学の助言
臨床心理学における科学と擬似科学:結論的考察と構成的改善策)
(他の紹介)著者紹介 リリエンフェルド,スコット・O.
 Ph.D.アトランタにあるエモリー大学の准教授である。『精神保健実践の科学的評論誌』という新しい雑誌の創設者であり、また編集者でもある。臨床心理学の科学学会のかつての会長であり、1989年に、アメリカ心理学会第12部(臨床心理学部会)から臨床心理学への初期の専門的貢献によってデビッド・シャコー賞を授与されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リン,スティーブン・J.
 Ph.D.,ABPP.(臨床、裁判)。資格を有する臨床心理学者でニューヨーク州立大学ビンガムトン校の教授である。アメリカ心理学会第30部会(心理学的催眠)の前の部長であり、科学的催眠への卓越した貢献により、部の賞を受賞している。多くの専門組織の評議員や多くの専門雑誌の顧問編集委員を務め、そのなかには『異常心理学雑誌』も含まれている。また、11冊の本、また催眠、記憶、空想、被害者、心理療法に関する200以上の論文や章を執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ロー,ジェフェリー・M.
 Ph.D.アーカンサス大学ファイエットビー校の心理学教授である。1976年以来、非常勤での独立した実践を有する、アーカンサス州の免許を持つ臨床心理学者である。研究の興味は不安障害、家庭内暴力、心理社会的治療の有効性などである。教育方面での興味は、異常心理学、行動修正と療法、研究法、精神健康実践における職業上の諸問題にある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
厳島 行雄
 1952年群馬県に生まれる。1981年日本大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。日本大学文理学部心理学科教授・文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
横田 正夫
 1954年埼玉県に生まれる。1982年日本大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。日本大学文理学部心理学科教授・医学博士・博士(心理学)・臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。