蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513386531 | 361/オ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700415170 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
華族家の女性たち |
書名ヨミ |
カゾクケ ノ ジョセイタチ |
著者名 |
小田部 雄次/著
|
著者名ヨミ |
オタベ ユウジ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
361.81
|
分類記号 |
361.81
|
ISBN |
4-09-387710-7 |
内容紹介 |
明治・大正・昭和という激動の時代を、華族の女性たちは斯く生きた! 「華族家」の女性の立場から見た近代日本の歴史や変遷をたどるとともに、上流階級のしがらみの中で生きた彼女たちの生き様に迫る。 |
著者紹介 |
1952年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得。日本近現代史専攻。静岡福祉大学教授。著書に「ミカドと女官」「四代の天皇と女性たち」「華族」など。 |
件名 |
華族 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治・大正・昭和という激動の時代を、華族の女性たちは、斯く生きた!1011家華族全掲載。 |
(他の紹介)目次 |
1 近代美人として(ビゴーのまなざし 近代美人列伝 武門の美人たち 維新の女傑 華族の化粧とファッション) 2 男系の支え(華族は男系 男系社会の女性たち 身分融合の「要」として 華族と平民 側室と妾) 3 華族女子の職業(華族女子と社会活動 上流女性の職種 女優から酌婦まで) 4 逸脱する子女たち(没落する名門 太平洋戦争下の華族女子 爵位を捨てて 闇市の婦人と令嬢) |
(他の紹介)著者紹介 |
小田部 雄次 1952年、東京生まれ。静岡福祉大学教授。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得。日本近現代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ