検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ライティング・ワークショップ 「書く」ことが好きになる教え方・学び方  シリーズ・ワークショップで学ぶ  

著者名 ラルフ・フレッチャー/[著]   ジョアン・ポータルピ/[著]   小坂 敦子/訳   吉田 新一郎/訳
出版者 新評論
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ちえりあ7900209862375/フ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ラルフ・フレッチャー ジョアン・ポータルピ 小坂 敦子 吉田 新一郎
2007
375.86 375.86
作文教育 ワークショップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700406389
書誌種別 図書
書名 ライティング・ワークショップ 「書く」ことが好きになる教え方・学び方  シリーズ・ワークショップで学ぶ  
書名ヨミ ライティング ワークショップ 
著者名 ラルフ・フレッチャー/[著]
著者名ヨミ ラルフ フレッチャー
著者名 ジョアン・ポータルピ/[著]
著者名ヨミ ジョアン ポータルピ
著者名 小坂 敦子/訳
著者名ヨミ コサカ アツコ
出版者 新評論
出版年月 2007.3
ページ数 179p
大きさ 21cm
分類記号 375.86
分類記号 375.86
ISBN 4-7948-0732-8
内容紹介 子どもたちにとって大切なのは、教師が教えたヒントや技法よりも、教師自身の書くことへの情熱と、書き手としての子どもたちを信頼すること。みんなが進んで書くようになるワークショップを解説。日本向けの情報も加筆。
著者紹介 作家。書くことの教え方についての本を執筆。教師を対象にした研修を行う。ボストン在住。
件名 作文教育、ワークショップ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 こんな「いい授業」を見たことがない。みんなが進んで書くようになり、子どもたちが作家にかわる。
(他の紹介)目次 第1章 ライティング・ワークショップ
第2章 授業時間と教室のレイアウト
第3章 短期の目標
第4章 ワークショップ開始
第5章 書き手とのカンファランス
第6章 書くサイクル
第7章 ライティング・ワークショップのなかでの本の使い方
第8章 校正と言語事項のスキルの学習
第9章 評価と評定
第10章 予想される問題とその解決法
第11章 年間を通しての展望
(他の紹介)著者紹介 フレッチャー,ラルフ
 妻のジョアン・ポータルピとともに、書くことの教え方に関して、北米ではとても有名な夫妻。過去25年間、全米のほとんどの州の学校や教室を訪ね、教師たちをサポートしてきた。子どもや青少年向けの絵本、詩集、小説などの作家としてスタートした後、コロンビア大学ティーチャー・カレッジの「読み・書きプロジェクト」やアラバマ大学などで大学生や教師を対象に教える。今はボストン郊外に住み、2人で書くことの教え方についての本を多数書いたり、教師を対象にした研修を中心に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ポータルピ,ジョアン
 夫のラルフ・フレッチャーとともに、書くことの教え方に関して、北米ではとても有名な夫妻。過去25年間、全米のほとんどの州の学校や教室を訪ね、教師たちをサポートしてきた。小学校の先生としてスタートした後、コロンビア大学ティーチャー・カレッジの「読み・書きプロジェクト」やアラバマ大学などで大学生や教師を対象に教える。今はボストン郊外に住み、2人で書くことの教え方についての本を多数書いたり、教師を対象にした研修を中心に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小坂 敦子
 現在、愛知大学法学部助教授。大学卒業後は高校で英語を教え、教えることの難しさと教える科目を学ぶ必要を痛感して、アメリカの大学院に進学。学ぶことの楽しさに出会ったのは、アメリカ、バーモント州にあるスクール・フォー・インターナショナル・トレーニングでの大学院生時代。その後、ハワイ州にあるイースト・ウエスト・センターの奨学生として、同センターでの教員研修プロジェクトから多様な教え方を学習しつつ、ハワイ大学大学院教育学部で学び、博士号(Ph.D)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 新一郎
 「プロジェクト・ワークショップ」を立ち上げ、『ライティング・ワークショップ(WW)』を出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。