蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117340166 | 613.6/ミ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
はっけん!田んぼのいきもの
大塚 泰介/編著…
日本は食料危機にどう備えるか : …
石坂 匡身/著,…
農業をささえる生きもの図鑑 : 地…
谷本 雄治/著,…
うねゆたかの田んぼの絵本4
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本5
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本3
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本1
宇根 豊/作,小…
うねゆたかの田んぼの絵本2
宇根 豊/作,小…
なぜ田んぼには多様な生き物がすむの…
大塚 泰介/編,…
田んぼの1年
瀬長 剛/絵・文
変貌する水田農業の課題
八木 宏典/編,…
Agricultural Bioi…
Kavi Kis…
千年の田んぼ : 国境の島に、古代…
石井 里津子/著
大規模水田農業への挑戦 : 地域と…
大日本農会/編著…
田んぼのコレクション
内山 りゅう/写…
水田利用の実態 : 我が国の水田農…
星 勉/著,小沢…
ラブコメ
原田 マハ/[著…
田んぼの発電所
福永博建築研究所…
田んぼアートのキセキ
葛西 幸男/著
農村構造と大規模水田作経営 : 北…
細山 隆夫/著
江戸日本の転換点 : 水田の激増は…
武井 弘一/著
生きもの語り : 人間が知らない田…
宇根 豊/著
田んぼの植物なるほど発見! : 調…
星野 義延/監修…
田んぼの生き物わくわく探検! : …
大澤 啓志/監修…
田んぼの生き物400
関 慎太郎/著
農業は脳業である : 困ったときも…
古野 隆雄/著
絵解きで調べる田んぼの生きもの
向井 康夫/著
イネ : 米ができるまで
飯村 茂樹/著,…
田んぼの不思議
安室 知/著
ロジカルな田んぼ
松下 明弘/著
田んぼの一年
向田 智也/作
田んぼの生き物図鑑
内山 りゅう/写…
田んぼの生きもの識別図鑑
多紀 保彦/監修…
田んぼは野鳥の楽園だ
大田 眞也/著
ラブコメ
原田 マハ/[著…
アイガモがくれた奇跡 : 失敗を楽…
古野 隆雄/著,…
どうなる?どうする?日本の食卓 :…
酒井 仙吉/著
合鴨ドリーム : 小力合鴨水稲同時…
古野 隆雄/著
生きもの豊かな自然耕
岩澤 信夫/著
田んぼで遊ぼう! : にっぽんの里…
里と生きものネッ…
田んぼの生きもの全種リスト
桐谷 圭治/編
農家が教える生きもの田んぼづくり …
農文協/編
いのちにぎわうふゆみずたんぼ
呉地 正行/著,…
たんぼのおばけタニシ
大木 淳一/しゃ…
たんぼくん
上原 ゆう子/作
田んぼの営みと恵み
稲垣 栄洋/著
田園の魚をとりもどせ!
高橋 清孝/編著
水と緑日本の原風景
富山 和子/著
コウノトリの贈り物 : 生物多様性…
鷲谷 いづみ/編
田んぼで出会う花・虫・鳥 : 農の…
久野 公啓/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700406152 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水田生態工学入門 農村の生きものを大切にする |
書名ヨミ |
スイデン セイタイ コウガク ニュウモン |
著者名 |
水谷 正一/編著
|
著者名ヨミ |
ミズタニ マサカズ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
204p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
613.6
|
分類記号 |
613.6
|
ISBN |
4-540-06122-6 |
内容紹介 |
水田とそのまわりの水域と陸域からなる“農村環境”における、多様な生きものの生態と生態系を明らかにし、その保全・修復のための新たな技術、環境配慮型工法を提案。農村環境を取り戻す生態系保全型整備の必携書。 |
著者紹介 |
1948年東京都生まれ。東京大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。宇都宮大学農学部教授。東京農工大学大学院連合農学研究科教授。農学博士。専門分野は水辺生態系の保全・計画など。 |
件名 |
農業生物学、水田 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、水田とそのまわりの水域と陸域からなる“農村環境”における、多様な生きものの生態と生態系を明らかにし、その保全・修復のための新たな技術、環境配慮型工法を提案しています。また、「ハードの技術」にとどまらず、事業の計画づくりと事業後の管理における事業主体、受益農家、専門家、地域住民、NPO等の役割分担と協力関係など、「ソフトの技術」についても明らかにしています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 水田水域の環境修復の課題(なぜ、水田生態工学が必要なのか 水田生態系の特徴 ほか) 第2章 水路と水田の生態系(水路に生息する魚類の生態 水田で産卵する魚類の生態 ほか) 第3章 環境修復のハード技術(魚道の対策と効果 落差工の対策と効果 ほか) 第4章 環境修復のソフト技術(環境修復対策の流れ 行政、農家、住民の協力と役割分担 ほか) 第5章 事例に学ぶ環境保全工法(湧水性魚類の保全工法 ゲンジホタルの保全工法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
水谷 正一 1948年東京都生まれ。1975年東京大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。宇都宮大学農学部教授。東京農工大学大学院連合農学研究科教授併任。農学博士。専門分野:水辺生態系の保全・計画、現代の水利と水資源の評価、モンスーン・アジアにおける比較潅漑システム。社会活動:日本学術会議連携会員、棚田学会理事、日本水大賞選考委員、田園自然再生活動コンクール審査委員。「メダカ里親の会」の活動で、環境省・自然環境功労者受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ