蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116869983 | 425.7/イ/ | 1階文庫 | 91 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012393413 | 425/イ/ | 図書室 | 4B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500252041 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どうして色は見えるのか 色彩の科学と色覚 平凡社ライブラリー |
書名ヨミ |
ドウシテ イロ ワ ミエル ノカ |
著者名 |
池田 光男/著
|
著者名ヨミ |
イケダ ミツオ |
著者名 |
芦澤 昌子/著 |
著者名ヨミ |
アシザワ ショウコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2005.8 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
16cm |
分類記号 |
425.7
|
分類記号 |
425.7
|
ISBN |
4-582-76546-7 |
内容紹介 |
世界は色に満ちているが、なぜ人間だけが多彩に色を見ることができるのか。色の見え方、社会や生活での活用のされ方、色を見る目の仕組みなど、色についての不思議と謎を解く。 |
著者紹介 |
1933年兵庫県生まれ。立命館大学客員教授。専攻は視環境工学、色彩学。 |
件名 |
色彩、視覚 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界は光に満ちていて、それを人間は、多彩な色として見ることができる。社会や生活のなかでの色のさまざま、色の見え方の変化と多様性、色を見る目の仕組みなど、色についての不思議と謎を解き、常識をもくつがえす、読んで楽しい科学の本。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 色の活用(刀の出来も色しだい 政治の中の色 農業の中の色 ほか) 第2章 色の見え方十箇条(色の見え方は微細的 色の見え方は三方性 色の見え方は三色性 ほか) 第3章 色を見る仕組み(網膜に外界の像を作る 錐体と桿体 反対色応答 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
池田 光男 1933年、兵庫県生まれ。大阪大学工学部卒業、ロッチェスター大学にてPh.D.東京工業大学教授、京都大学教授、立命館大学教授を経て、立命館大学客員教授。前国際色彩学会会長。専攻、視環境工学、色彩学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 芦沢 昌子 1941年、山梨県生まれ。日本女子大学被服学科卒業。東京工業大学にて工学博士。日本女子大学非常勤講師、農林水産省研究指導官を経て、青葉学園短期大学教授。専攻、色彩学、被服構成学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ