蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117351577 | 425.7/シ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700412589 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
色彩工学入門 定量的な色の理解と活用 |
書名ヨミ |
シキサイ コウガク ニュウモン |
著者名 |
篠田 博之/共著
|
著者名ヨミ |
シノダ ヒロユキ |
著者名 |
藤枝 一郎/共著 |
著者名ヨミ |
フジエダ イチロウ |
出版者 |
森北出版
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
4,212p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
425.7
|
分類記号 |
425.7
|
ISBN |
4-627-84681-4 |
内容紹介 |
色は、人が感じるものであるため、心理学とのかかわりが深い。心理と物理の両面から色の不思議を解明し、色を定量化する手法、それに関連したデバイスや機器の原理について解説。 |
著者紹介 |
1966年神奈川県生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程後期課程修了。立命館大学情報理工学部知能情報学科教授。 |
件名 |
色彩 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
色は時と場所によって変わります。たとえば、買ってきた服がお店で見た色と違う色に見えたり、寿司屋で見る刺身がおいしそうに見えたり、ディスプレイで見た色とプリントアウトした色が違っていたりします。本書は、このような現象の理由を明かし、自分がイメージする色を正しく相手に伝える方法を解説します。また、豊富な例題と演習を解きながら学ぶことができます。エレクトロニクス技術者、ソフトウェア開発者、webプランナー、DTPデザイナーなど、色をあつかうすべての人へおすすめです。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 色の活用 第2章 色発現 第3章 表色系 第4章 光と色の測定 第5章 光源 第6章 カラー画像入出力装置と色管理 |
(他の紹介)著者紹介 |
篠田 博之 1966年神奈川県に生まれる。1989年東京工業大学理学部物理学科卒業。1991年東京工業大学大学院総合理工学研究科物理情報工学専攻博士課程前期課程修了。1995年京都大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程後期課程修了。立命館大学理工学部電気電子工学科専任講師。1998年立命館大学理工学部光工学科助教授(1998〜1999年University of Rochester,New York,客員研究員)。2003年立命館大学理工学部電子光情報工学科教授。2004年立命館大学情報理工学部知能情報学科教授。博士(工学)(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤枝 一郎 1958年岡山県に生まれる。1981年早稲田大学理工学部物理学科卒業。株式会社島津製作所勤務。1990年University of California,Berkeley博士課程修了。Xerox Palo Alto Reserch Center勤務。1992年日本電気株式会社勤務。2003年立命館大学理工学部電子光情報工学科教授。Ph.D.(University of California,Berkeley)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ