検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「緑の時代」をつくる “森仕事”が始まっている 木質バイオマスエネルギーが「緑の時代」をつくる!!    

著者名 天野 礼子/編著   C.W.ニコル/編著   立松 和平/編著
出版者 旬報社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 清田5513320910650/ミ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
911.13 911.13
和歌-歴史 歌謡-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500225274
書誌種別 図書
著者名 天野 礼子/編著
著者名ヨミ アマノ レイコ
出版者 旬報社
出版年月 2005.5
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-8451-0929-8
分類記号 650.4
分類記号 650.4
書名 「緑の時代」をつくる “森仕事”が始まっている 木質バイオマスエネルギーが「緑の時代」をつくる!!    
書名ヨミ ミドリ ノ ジダイ オ ツクル 
副書名 “森仕事”が始まっている 木質バイオマスエネルギーが「緑の時代」をつくる!!
副書名ヨミ モリシゴト ガ ハジマッテ イル モクシツ バイオマス エネルギー ガ ミドリ ノ ジダイ オ ツクル
内容紹介 日本の美しさを支えていた「森仕事」を、日本人は現代にどう甦らせることができるのか。日本の緑の担い手たちや「木質バイオマス」をはじめとする樹木の利活用を紹介し、「緑の時代」をつくるための提言を行う。
著者紹介 1953年京都市生まれ。長良川河口堰反対運動に立ち上がり、国民運動に育てる。
件名1 森林
件名2 林業
件名3 林産製造

(他の紹介)内容紹介 古事記日本書紀及び平安摂関の時代から院政期まで和歌を鑑賞しつつ、その和歌の本質を歴史的背景のなかに、由良琢郎氏はまことに明解にされた。『小右記』をはじめ、多くの古記録類を読み解かれ、それらの史料をあまり表面には出さず、それ以上の歴史が説かれている。和歌・古典文学と歴史を結びつけたこの書は、国文学者・歴史家・歌人にとって必読の書である。
(他の紹介)目次 第1部 上代歌謡散策
第2部 袖の流れ
第3部 歌の流れ・時の流れ(宇多天皇から村上天皇の御代まで
冷泉天皇から一条天皇の御代まで
三条天皇の御代
後一条天皇崩御まで
後朱雀天皇崩御まで
後冷泉天皇まで
摂関政治の夕暮)
(他の紹介)著者紹介 由良 琢郎
 昭和6年丹波(兵庫県)に生まれる。高校在学中に結核に罹り、神戸大学2年終了後療養生活に入る。以後独学。兵庫県立柏原高校・同西脇高校教諭、神戸常磐短期大学非常勤講師などいくつかの講師を兼ねる。昭和55年9月朝日カルチャーセンター神戸開講とともに講師(短歌及び古典)も兼ね、今日に至る。なお平成元年高校退職とともに丹後カルチャーセンター(丹波新聞社主催)の創始に加わり、以後幹事。また、昭和55年11月短歌結社「礫の会」を創始、平成14年元旦より主宰は後進に譲るとともに、自らは古典と短歌の鴬囀庵塾を開き、塾長。また、鶯囀庵主人と自称す。日本文学風土学会々員。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。