蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116990748 | 134.9/ハ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600311039 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハイデガー『哲学への寄与』解読 |
書名ヨミ |
ハイデガー テツガク エノ キヨ カイドク |
著者名 |
鹿島 徹/著
|
著者名ヨミ |
カシマ トオル |
著者名 |
相楽 勉/著 |
著者名ヨミ |
サガラ ツトム |
著者名 |
佐藤 優子/著 |
著者名ヨミ |
サトウ ユウコ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
294p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
134.96
|
分類記号 |
134.96
|
ISBN |
4-582-70259-7 |
内容紹介 |
ハイデガーが生前刊行することを禁じていた幻の主著「哲学への寄与」の読解を通じて、ハイデガーが企図した「転回」の今日的意義を解き明かす。長く秘められたハイデガー哲学の最高到達点が、ここに明らかにされる。 |
著者紹介 |
早稲田大学文学部所属。哲学専攻。著書に「埴谷雄高と存在論」など。 |
件名 |
哲学への寄与 |
個人件名 |
Heidegger Martin |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
将軍のお膝元浄化のため、多くの人が流された江戸時代。いかなる罪を犯すと、流刑に処せられたのか?島での住まいは?妻帯が許されていた?脱島事情は?島に貢献した流人、伝説の島抜けを果たした流人など、豊富な人物エピソードを通して江戸の裏面を掘り起こす。宇喜多秀家、英一蝶、絵島、近藤富蔵、西郷隆盛など、流された人々の生き様から、島流しの実像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 流刑の歴史 第2章 流人の罪状 第3章 島流し 第4章 島の生活 第5章 再犯に対する仕置きと島抜け 第6章 江戸流人列伝 |
(他の紹介)著者紹介 |
小石 房子 1937年大分市生まれ。青山学院女子短期大学国文科卒業。作家、日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ