蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013317967 | 780.1/エ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ロジャー・M.エノーカ 鈴木 秀次 関口 浩文 井上 恒 小川 哲也 植松 梓 小林 裕央
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001131553 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ニューロメカニクス 身体運動の科学的基盤 |
書名ヨミ |
ニューロメカニクス |
著者名 |
ロジャー・M.エノーカ/著
|
著者名ヨミ |
ロジャー M エノーカ |
著者名 |
鈴木 秀次/総監訳 |
著者名ヨミ |
スズキ シュウジ |
著者名 |
関口 浩文/監訳 |
著者名ヨミ |
セキグチ ヒロフミ |
出版者 |
西村書店
|
出版年月 |
2017.2 |
ページ数 |
10,332p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
780.11
|
分類記号 |
780.11
|
ISBN |
4-89013-470-0 |
内容紹介 |
運動の機械的特性(バイオメカニクス)と神経生理学を統合した新しい研究分野「ニューロメカニクス」により、ヒトの身体運動のしくみを多角的に解説した“運動の解体新書”。用語集や参考文献も収録。 |
著者紹介 |
コロラド大学ボルダー校教養学部統合生理学部門、および同大学デンバー校医学部(老年医学)神経学部門の教授。運動神経生理学研究室室長も務める。アメリカバイオメカニクス学会会員。 |
件名 |
バイオメカニクス、神経生理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
バイオメカニクスと神経生理学を統合した新しい研究分野「ニューロメカニクス」により、ヒトの身体運動のしくみを多角的に解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 力と運動の関係(運動の記述 運動の力 運動の解析 走動作、跳躍動作、投動作) 第2部 運動系(興奮性膜 筋と運動単位 運動の神経制御) 第3部 運動系の適応能力(急性適応 慢性適応) |
(他の紹介)著者紹介 |
エノーカ,ロジャー・M. コロラド大学ボルダー校教養学部統合生理学部門、およびコロラド大学デンバー校医学部(老年医学)神経学部門の教授。運動神経生理学研究室室長も務める。クリーブランド・クリニック財団の生物医工学部門でバイオメカニクスの研究者として、またアリゾナ大学で生理学部の教授として勤務していた。アメリカスポーツ医学会、アメリカ生理学会、国際バイオメカニスク学会、アメリカ神経科学学会の会員である。また、アメリカバイオメカニクス学会の現会員であり、過去に学会長を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 秀次 早稲田大学人間科学学術院教授。早稲田大学教育学部卒業。1975年ワシントン大学大学院修士課程修了。杏林大学医学部生理学教室講師、早稲田大学人間科学部講師、助教授を経て1996年4月より教授。医学博士(千葉大学)。日本生理学会、日本体力医学会、日本神経科学学会、国際電気生理運動学会、アメリカポーツ医学会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 関口 浩文 上武大学ビジネス情報学部スポーツ健康マネジメント学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 井上 恒 香川大学工学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小川 哲也 東京大学大学院総合文化研究科生命環境科学系助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ