蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119449585 | 487.5/コ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
中央図書館 | 0119450435 | R487.5/コ/ | 2階図書室 | 127A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
3 |
東札幌 | 4013062528 | 487/コ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
澄川 | 6012796626 | 487/コ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000817612 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
幼魚ハンドブック |
書名ヨミ |
ヨウギョ ハンドブック |
著者名 |
小林 安雅/著
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヤスマサ |
出版者 |
文一総合出版
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
120p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
487.5
|
分類記号 |
487.5
|
ISBN |
4-8299-8124-5 |
内容紹介 |
日本近海で見られる海水魚の幼魚200種を、成魚と組み合わせて写真で紹介。和名・学名、大きさ、成魚の生息環境及び生息状況、食性、産卵期、特徴的な習性、幼魚の特徴、成魚と幼魚の違いなどの情報を掲載する。 |
著者紹介 |
1956年東京都生まれ。法政大学社会学部社会学科卒業。益田海洋プロダクション映像部等を経てフリーの写真家。スチール写真やビデオによる海洋生物の撮影に専念。著書に「海中生物図鑑」等。 |
件名 |
魚類 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
町奉行、寺社奉行から牢屋奉行、火付盗賊改まで名奉行たちの真実を豊富な史料から明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 草創期の幕府を支えた名奉行たち(板倉伊賀守勝重―江戸初期の伝説的な名奉行 石谷左近将監貞清―平和な江戸の街づくりに奔走 石出帯刀吉深―江戸・小伝馬町の牢獄を守り抜く 牛込忠佐衛門重忝―国際都市・長崎の礎を築いた果断の人 中山勘解由直守―「海老責」で火付・盗賊に恐れられた火盗改 坪内能登守定鑑―絵島事件を裁き、吉宗政権誕生へ導く) 第2章 太平の世に活躍した名奉行たち(大岡越前守忠相―将軍吉宗の「懐刀」といわれた真の理由 徳山五兵衛秀栄―巨魁・日本左衛門を獄門にかけた男 曲淵甲斐守景漸―失言で「名奉行」の評判を失う 伊奈右近将監忠尊―町奉行よりも頼りにされた最後の関東郡代 池田筑後守長恵―裏表のない明快で型破りな武断派奉行 長谷川平蔵宣以―「本所の銕」から火付盗賊改への飛躍 小田切土佐守直年―誠実・慎重な裁きで町奉行に永年勤続 根岸肥前守鎮衛―『耳嚢』を著した気さくな人気奉行 脇坂淡路守安董―大奥と寺社が最も恐れた剛胆な奉行 榊原主計頭忠之―鼠小僧次郎吉を裁いた“改革派”町奉行) 第3章 幕末の動乱に立ち向かった名奉行たち(筒井伊賀守政憲―日本百年を見すえていた学者奉行 内藤隼人正矩佳―遠島にした佐原喜三郎の波瀾の流人暮らし 矢部駿河守定謙―高潔な政治をつらぬいた怒れる奉行 遠山左衛門尉景元―「庶民の見方」に徹した硬骨の奉行 鳥居甲斐守忠耀―誣告と陥穽で恐れられた「妖怪」 池田播磨守頼方―国定忠治・吉田松陰を処刑した偉丈夫 川路左衛門尉聖謨―瓦解する幕府に殉じたサムライ) 第4章 名奉行余録―その他の名奉行たち |
(他の紹介)著者紹介 |
丹野 顯 1940年東京生まれ。東京教育大学文学部卒業。江戸庶民の生活史・精神史について執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ