検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「子育て支援が親をダメにする」なんて言わせない     

著者名 大日向 雅美/著
出版者 岩波書店
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116751918369.4/オ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大日向 雅美
2005
369.4 369.4
子育て支援

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500212597
書誌種別 図書
書名 「子育て支援が親をダメにする」なんて言わせない     
書名ヨミ コソダテ シエン ガ オヤ オ ダメ ニ スル ナンテ イワセナイ 
著者名 大日向 雅美/著
著者名ヨミ オオヒナタ マサミ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.3
ページ数 12,210p
大きさ 19cm
分類記号 369.4
分類記号 369.4
ISBN 4-00-022850-1
内容紹介 子育てひろば「あい・ぽーと」施設長の著者が、子育て支援活動の理念を原点からみつめ直し、それをどう実践していくのかを綴った挑戦の記録。子育て支援に携わるすべての人への励ましのメッセージ。
著者紹介 1950年神奈川県生まれ。東京都立大学大学院博士課程修了。恵泉女学園大学教授、子育てひろば「あい・ぽーと」施設長。著書に「子育てと出会うとき」など。
件名 子育て支援
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いま、子育て支援の活動が全国各地で展開されている。しかし、その実態はさまざま。疑問視する声さえ聞かれるという。子育て支援はそもそも、だれのため?なんのためなのか?長年、聞き取り調査を積み重ね、母性愛神話という社会通念がいかに母親たちを追いつめているか指摘してきた著者は、「子育て支援は、親支援」と言い切る。その実践の場とも言うべき、子育てひろば「あい・ぽーと」が東京港区でスタートした。施設長として現場で実感する手応え、そして困難―。本書は、改めて支援の理念を原点からみつめ直し、それをどう実践していくのかを綴った挑戦の記録、子育て支援に携わるすべての人への励ましのメッセージである。
(他の紹介)目次 第1部 子育て支援はだれのため?なんのため?(だれが言うのか?「子育て支援は親をダメにする」
「少子化は止まらないではないか!」
「こんな親まで支援をしなくてはいけないの?」
支援者の盲点―子育て支援は親支援と言いつつ)
第2部 子育て・家族支援の現場から―港区子育てひろば「あい・ぽーと」の実践(「あい・ぽーと」への思い
いざ、当事者となってみれば
親のニーズと子どもの幸せと
ユニークな支援プログラム
反響、そして、これから
子育て支援は、もう一つのプロジェクトX―地域、支援者の子育て力向上を目指して)
(他の紹介)著者紹介 大日向 雅美
 1950年、神奈川県生まれ。お茶の水女子大学卒業、同大学院修士課程修了、東京都立大学大学院博士課程修了。学術博士(お茶の水女子大学)。専門は、発達心理学・ジェンダー論。恵泉女学園大学教授、子育てひろば(あい・ぽーと)施設長。東京都知事参与(1997〜99年)、文部科学省「今後の家庭教育支援の充実についての墾談会」座長、厚生労働省「社会保障審議会児童部会」委員、内閣府「少子化社会対策大綱検討会」委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。