検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

戦国大名の経済学   講談社現代新書  

著者名 川戸 貴史/著
出版者 講談社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116526872810.4/ヨ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 新発寒9210346822810/シ/新書一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
810.4 810.4
日本語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001573103
書誌種別 電子図書
書名 戦国大名の経済学   講談社現代新書  
書名ヨミ センゴク ダイミョウ ノ ケイザイガク 
著者名 川戸 貴史/著
著者名ヨミ カワト タカシ
出版者 講談社
出版年月 2020.7
ページ数 1コンテンツ
分類記号 332.104
分類記号 332.104
内容紹介 兵士の装備一式70万円、鉄炮1挺50万〜60万円、1回の合戦の費用、締めて1億円! 戦争の収支、戦国大名の収入、鉱山開発や城下町、税制改革など、経済という視点から戦国時代の日本を読み解く。
著者紹介 1974年生まれ。千葉経済大学経済学部准教授。博士(経済学)。専門は貨幣経済史。著書に「戦国期の貨幣と経済」など。
件名 日本-経済-歴史、日本-歴史-室町時代、日本-歴史-安土桃山時代
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 刻一刻と変化しつづける日本語。中高年には理解できない若者言葉も数多い。アナウンサーの言葉の誤用や入試問題をめぐる教育現場の悪戦苦闘ぶりを検証し、新たな日本語像を探る。
(他の紹介)目次 第1部 ここが気になる、放送用語(聞き苦しい表現
「鳥肌」あれこれ
数字はどう読む ほか)
第2部 国語教育を考える(長文問題の狙い
筆順は時代遅れ?
そもそも小学校では― ほか)
番外編(「納得診療」に異論続出
“カタカナ境界線”は五十歳?
「なので」「し」に新用法? ほか)
特集 中学入試―解いて分かる、国語のおもしろさ
(他の紹介)著者紹介 橋本 五郎
 1946年秋田県に生まれる。70年慶応義塾大学法学部卒業後、読売新聞社に入社。地方部浜松支局、社会部、政治部次長、論説委員のあと、97年政治部長。その後、編集局次長を経て、現在編集委員。日本テレビ系「ズームイン!!SUPER」などにも出演し、ニュースをわかりやすく解説している。2004年4月からは東京大学経営協議会の委員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。