検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新自由主義と教育改革 なぜ、教育基本法「改正」なのか    

著者名 佐貫 浩/著
出版者 旬報社
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116511981372.1/サ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
332.2 332.2
アジア(東部)-経済 工業化 日本-貿易-アジア(東部)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300093425
書誌種別 図書
著者名 佐貫 浩/著
著者名ヨミ サヌキ ヒロシ
出版者 旬報社
出版年月 2003.12
ページ数 269p
大きさ 20cm
ISBN 4-8451-0861-5
分類記号 372.107
分類記号 372.107
書名 新自由主義と教育改革 なぜ、教育基本法「改正」なのか    
書名ヨミ シン ジユウ シュギ ト キョウイク カイカク 
副書名 なぜ、教育基本法「改正」なのか
副書名ヨミ ナゼ キョウイク キホンホウ カイセイ ナノカ
内容紹介 「たくましい日本人」の育成や「国を愛する心」の強調、「エリート校」の創出では、今日の教育の困難は解決しない! では、いま日本の教育に求められている改革とは何か? 多角的に考える。
著者紹介 1946年兵庫県生まれ。法政大学キャリアデザイン学部教授。著書に「「自由主義史観」批判と平和教育の方法」「知的探究の自由」など。
件名1 日本-教育
件名2 教育政策
件名3 教育基本法

(他の紹介)内容紹介 中国経済の躍進が伝えられている。韓国経済も1997年末の経済危機を克服して着実な成長を取り戻しつつある。日本経済もバブル崩壊後10年以上をかけてようやく復調しつつある。この間、東アジア3ヵ国間の経済関係は極めて活発化してきた。2004年には韓国の最大の輸出相手先は中国となり、日本でも2005年においては長年輸出先第1位であった米国を抜いて中国が第1位となった。政治関係の冷却を横目に経済関係においてはこの3国間の結びつきは堅固なものとなりつつある。本書はこのような3国間の経済関係、ことに貿易関係が急速に進展したという事実を各国の「工業化の発展パターン」との関連で読み解こうとするものである。
(他の紹介)目次 問題意識と本書の課題
1 組立型工業化仮説とそれを可能にした条件(組立型工業化仮説
NC工作機械の発達
韓国企業の中国進出と組立型工業化の進展)
2 東アジア貿易関係の特質(東アジア諸国との貿易関係
工業化のパターンから見た日本の韓中台貿易
幸せな共存かあるいは脅威か)
アジアの中の日本とその課題


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。