蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
建築史から何が見えるか 日本文化の美と心
|
著者名 |
西 和夫/著
|
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2009.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012529917 | 521/ニ/ | 図書室 | 3B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
鉄道-朝鮮 鉄道-台湾 鉄道-サハリン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000129747 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
建築史から何が見えるか 日本文化の美と心 |
書名ヨミ |
ケンチクシ カラ ナニ ガ ミエルカ |
著者名 |
西 和夫/著
|
著者名ヨミ |
ニシ カズオ |
出版者 |
彰国社
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
521
|
分類記号 |
521
|
ISBN |
4-395-01011-0 |
内容紹介 |
歴史イコール暗記、と学生は言う。違うんだよ、歴史って考えることなんだ-。建築史を40年語ってきた著者が様々な場で発表した文章を、「建築史を語る」「数奇空間を語る」「建築の用語を考える」など4章に分けて編成。 |
著者紹介 |
1938年東京生まれ。東京工業大学大学院博士課程修了。工学博士。神奈川大学教授。日本建築学会賞、小泉八雲賞を受賞。著書に「建築史に何ができるか」など。 |
件名 |
日本建築-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
比較優位産業創出、投資主導の成長、資金フローの有効活用、IT効果の拡大―。成長の連鎖を生み出すメカニズムを多角的に分析。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 東アジア、持続的高成長へFTAで改革加速を 第2章 中国経済高成長の特急列車に乗り遅れるな 第3章 ASEAN、AFTAの徹底と比較優位産業創出で競争力強化を 第4章 投資主導の成長へ金融改革を速めよ 第5章 東アジアの地域通貨圏、二段階で形成を 第6章 アジア債券市場の振興で資金フローを有効活用 第7章 ファミリー・ビジネスのガバナンス改革と東アジア経済連携 第8章 FTA実現でIT効果の拡大を 終章 日本経済再生のカギを握るFTA 巻末資料 アジアの高成長、FTAがカギ―五〜一〇年後の中国・アジアアンケート |
内容細目表
前のページへ