蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116413683 | 366.2/タ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
すぐに役立つ最新退職・失業等給付・…
林 智之/監修
「黒い羽根」の戦後史 : 炭鉱合理…
藤野 豊/著
「AI失業」前夜-これから5年、職…
鈴木 貴博/著
人材覚醒経済
鶴 光太郎/著
今日、会社が倒産した : 16人の…
増田 明利/著
失職女子。 : 私がリストラされて…
大和 彩/著
女・東大卒、異国で失業、50代半ば…
栗崎 由子/著
わたしと夫の失業日記 : 失業夫を…
神田 理絵/著
〜果てしない孤独〜独身・無職者のリ…
関水 徹平/著,…
孤立無業<SNEP>
玄田 有史/著
あせったり困ったりしない、失業保険…
佐藤 真/著
働くための社会制度
橘木 俊詔/編,…
不安家族 : 働けない転落社会を克…
大嶋 寧子/著
雇用連帯社会 : 脱土建国家の公共…
井手 英策/編
失業と救済の近代史
加瀬 和俊/著
自治体の就労支援 : そのあり方に…
東京市政調査会/…
民衆にとっての社会主義 : 失業問…
上原 一慶/著
「文系・大卒・30歳以上」がクビに…
深田 和範/著
派遣村、その後
小川 朋/編著
ある日突然、失業したら、どうする・…
日向 咲嗣/著
クビ切り不要! : 大リストラ時代…
Voice編集部…
大失業時代
門倉 貴史/[著…
リストラされた100人貧困の証言
門倉 貴史/著,…
反貧困と派遣切り : 派遣村がめざ…
湯浅 誠/著,福…
派遣村 : 何が問われているのか
宇都宮 健児/編…
派遣村 : 国を動かした6日間
年越し派遣村実行…
アメリカモデルの終焉 : 金融危機…
冷泉 彰彦/著
公務員がクビになる日 : 日本版T…
石田 誠/著
70歳雇用時代への展望と課題
高梨 昌/編,高…
失業生活バイブル : 退職してトク…
katsu/著
雇用の政策と法
高橋 保/著
雇用改革 : 「雇用の質」を改善せ…
島田 晴雄/著,…
人生を変える「リベンジ転職」マニュ…
日向 咲嗣/[著…
ワーク・フェア : 雇用劣化・階層…
山田 久/著
不安定を生きる若者たち : 日英比…
乾 彰夫/編著,…
世界の高齢化と雇用政策 : エイジ…
OECD/編著,…
Bitter is the new…
Jen Lanc…
キャリア教育と就業支援 : フリー…
小杉 礼子/編,…
ゼミナール日本の雇用戦略 : 人口…
高梨 昌/共編著…
日本のニート・世界のフリーター :…
白川 一郎/著
地域の雇用戦略 : 七カ国の経験に…
樋口 美雄/編,…
雇用対策年鑑平成15年度版
労務行政/編集
高齢社会日本の雇用政策
OECD/編著,…
経済の地図帳
NHKスペシャル…
雇用創出を伴う地域再生を目指して …
労務行政/編集
若者に希望と誇りをもてる職業を :…
高梨 昌/編
雇用の政策と法
高橋 保/著
全図解退職・失業と雇用保険 : 見…
原 智徳/[ほか…
求職者の実態 : 平成1…平成16年
厚生労働省大臣官…
休むために働くドイツ人、働くために…
福田 直子/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300066828 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
都市失業問題への挑戦 自治体・行政の先進的取り組み |
書名ヨミ |
トシ シツギョウ モンダイ エノ チョウセン |
著者名 |
玉井 金五/編著
|
著者名ヨミ |
タマイ キンゴ |
著者名 |
松本 淳/編著 |
著者名ヨミ |
マツモト アツシ |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2003.9 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
366.28
|
分類記号 |
366.28
|
ISBN |
4-589-02684-8 |
内容紹介 |
いくつかの都市や地域を取り上げて、そこで求められる本当の雇用対策のニーズとは何かを探り当てることを狙いとした論考集。時代状況が激変した現在、新しい自治体雇用政策のあるべき姿を考える。 |
著者紹介 |
1950年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科教授。著書に「防貧の創造」。 |
件名 |
失業、雇用政策 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、いくつかの都市や地域を取り上げて、都市や地域が求める本当の雇用対策のニーズとは何かを探り当てることを狙いとしている。雇用対策といえば、やや一律的な形での施策に陥りがちであるが、時代状況が激変した現在、それぞれの都市や地域の特性に見合ったものが求められているのはいうまでもない。 |
(他の紹介)目次 |
序論 新しい自治体雇用政策の時代(問題提起 自治体雇用対策の背景 ほか) 第1部 大阪の雇用・失業問題の実相―府下ハローワーク調査報告(池田 茨木 ほか) 第2部 国内外における雇用対策の展開(北九州市の事例―地域雇用に関する独自の取り組み 群馬県大泉町における日系人労働者施策―自治体の外国人労働者受け入れ・雇用対策 ほか) 第3部 シンポジウム・大都市における雇用促進事業を考える―大阪からの発信(基調報告―雇用・失業問題と地域の責務 報告1―大阪府雇用開発協会の取り組み ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉井 金五 1950年生まれ、大阪市立大学大学院経済学研究科博士課程修了、現在大阪市立大学大学院経済学研究科教授、経済学博士、社会政策論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 淳 1971年生まれ、慶応義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、現在大阪市立大学大学院経済学研究科助教授、財政学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ