蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118787944 | 526/バ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
坂 茂 慶應義塾大学SFC坂茂研究室 成松 佳恵 原野 泰典 松本 淳
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000306533 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Voluntary Architects' Network 建築をつくる。人をつくる。 |
書名ヨミ |
ヴォランタリー アーキテクツ ネットワーク |
著者名 |
坂 茂/著
|
著者名ヨミ |
バン シゲル |
著者名 |
慶應義塾大学SFC坂茂研究室/著 |
著者名ヨミ |
ケイオウ ギジュク ダイガク エスエフシー バン シゲル ケンキュウシツ |
著者名 |
成松 佳恵/編 |
著者名ヨミ |
ナリマツ ヨシエ |
出版者 |
INAX出版
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
526
|
分類記号 |
526
|
ISBN |
4-87275-163-5 |
内容紹介 |
建築家は社会に対して、なにができるのか? 地域紛争や自然災害の復興支援を行なってきた「Voluntary Architects' Network」の活動を紹介し、21世紀の新たな建築家像を描き出す。 |
件名 |
仮設建築物、建設材料、美術展覧会 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
1章 活動拠点と人材(慶應義塾大学SFC坂茂研究室(神奈川県、2003‐2008) 坂茂建築設計パリ事務所(パリ、2004‐2009) ほか) 2章 災害復興(避難所用間仕切りシステム1(新潟県長岡市、2004) 避難所用間仕切りシステム2(福岡県福岡市、2005) ほか) 3章 素材の可能性(ペットボトル・ストラクチャー(森美術館、2004) ガラス作家のアトリエ(東京、2006) ほか) 4章 デザイン分析/展覧会の企画と会場構成(JAPAN CAR―飽和した世界のためのデザイン展(パリ、2008/ロンドン、2009) Alvar Aalto through the Eyes of Shigeru Ban展(ロンドン、2007) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
坂 茂 1957年生まれ。1977‐80年、南カリフォルニア建築大学(SCI‐Arc)、82‐84年、クーパー・ユニオン建築学部在学。82‐83年、磯崎新アトリエ勤務。85年、坂茂建築設計設立。95年、NGO VAN(Voluntary Architects’ Network)設立、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)コンサルタント。95‐99年、横浜国立大学工学部建築学科非常勤講師。2001‐09年、慶応義塾大学環境情報学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ