蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
素顔の中華街 新書y
|
著者名 |
王 維/著
|
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2003.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116254822 | 334.5/オ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300035239 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
素顔の中華街 新書y |
書名ヨミ |
スガオ ノ チュウカガイ |
著者名 |
王 維/著
|
著者名ヨミ |
オウ イ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
334.522
|
分類記号 |
334.522
|
ISBN |
4-89691-728-6 |
件名 |
中国人(日本在留)、チャイナタウン |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
世界中のチャイナタウンと比べても独特で、中国以上に「中華世界」と評されるまでになった日本の中華街。江戸・明治時代に形成されはじめた中華街はどのような歴史を辿ってきたのか?いつも行列ができている名店はどのように誕生したのか?そこで供される料理は本場と変わらないのか?鮮やかな色彩に富んだ関帝祭や春節祭、アクロバティックな龍踊や獅子舞は何を祈願しているのか?横浜、神戸、長崎の中華街を長年訪ね歩き、街で働き、暮らす人々と同胞として触れ合ってきた研究者だからこそ、見ることができた素顔の中華街案内。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 中華街はこうしてできた(日本最古の中華街―長崎新地 文明開化を運んできた中華街―神戸南京町 世界で最も華やかといわれる中華街―横浜) 第2章 中華街の舞台裏(中華街の主人公はどこから来ているのか 中華街のコミュニティ 中国の歴史に翻弄される中華街) 第3章 中華街の魅力を知る(中華街の中華料理は本物? 祭りを愉しむ 芸能を愉しむ) 第4章 町おこしをする中華街(中国伝統文化の創造としての春節祭) |
(他の紹介)著者紹介 |
王 維 中国瀋陽市生まれ。幼いころから中国琵琶を習い、のちに中国前進歌舞団のプロ琵琶演奏者として活躍。来日後、94年中京大学社会学部卒業、99年名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程修了。現在、香川大学経済学部助教授。中国および海外華僑における伝統文化の受容と変容についての比較研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ