検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

力としての現代思想 崇高から不気味なものへ    

著者名 宇波 彰/著
出版者 論創社
出版年月 2002.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116156621104/ウ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宇波 彰
2002
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006300000382
書誌種別 図書
書名 力としての現代思想 崇高から不気味なものへ    
書名ヨミ チカラ ト シテ ノ ゲンダイ シソウ 
著者名 宇波 彰/著
著者名ヨミ ウナミ アキラ
出版者 論創社
出版年月 2002.12
ページ数 243p
大きさ 20cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-8460-0301-9
内容紹介 言語もしくは記号が機能しえない時代には崇高なもの、不気味なものが現れてくる。思考の線上にこれまで着目されていなかった諸概念の連関を指摘し、哲学者、作家、美術史家等をむすぶ。「表象不可能」な現代を剔出する一冊。
著者紹介 1933年静岡県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。明治学院大学文学部教授を経て、現在、札幌大学文化学部教授。著書に「引用の想像力」「批評のパトロジー」など。
件名 哲学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 哲学者、作家、美術史家等をむすぶ思考の線上にこれまで着目されていなかった諸概念の連関を指摘し、“表象不可能”な現代を剔出する。
(他の紹介)目次 0 無限記号連鎖論
1 ミメーシス論
2 鏡像論
3 アフォーダンス論
4 凝視論
5 崇高論
6 不気味なもの論
7 物語論
8 メディアカルチャー論
9 知識人論
10 イデオロギー的国家装置論
11 読むことの危機
(他の紹介)著者紹介 宇波 彰
 1933年静岡県浜松市に生まれる。東京大学大学院(哲学専攻、修士課程)修了。明治学院大学文学部教授を経て、現在は札幌大学文化学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。