蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012435116 | 410/バ/ | 図書室 | 03b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900165601 | 410/バ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001321705 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
デイヴィッド・バーリンスキ/著
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド バーリンスキ |
出版者 |
早川書房
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-15-208382-4 |
分類記号 |
410.2
|
分類記号 |
410.2
|
書名 |
史上最大の発明アルゴリズム 現代社会を造りあげた根本原理 |
書名ヨミ |
シジョウ サイダイ ノ ハツメイ アルゴリズム |
副書名 |
現代社会を造りあげた根本原理 |
副書名ヨミ |
ゲンダイ シャカイ オ ツクリアゲタ コンポン ゲンリ |
内容紹介 |
現代のIT社会を成り立たせる中心的な装置であるアルゴリズムは、微積分と並び科学上最重要な「発明」である。その本質とは? 「発明」に関わったあまたの数学者・思想家の人間ドラマを散りばめた、アルゴリズム形成の物語。 |
著者紹介 |
1942年ニューヨーク生まれ。コロンビア大学で中世史を、プリンストン大学で分析哲学と論理学を学んで博士号を取得。パリ大学で数学教授を務めたが、82年より著述に専念。 |
件名1 |
数学-歴史
|
件名2 |
アルゴリズム
|
(他の紹介)目次 |
少子化する高齢社会 口からの健康づくり活動 コミュニティビジネスと超高齢集落 ソーシャルキャピタルと暮らしやすさ 「孤独死」・「孤立死」防止の取り組み 個別ケアとユニットケア 要介護の現状とケアマネージャー活動 地域医療の展開と医療過疎 大都市の家族と地域福祉 「農」の活動による社会参加 里親活動と高齢者 定年後の得意を活かす高齢者活動 児童養護施設での取り組み 介護予防とリーダー養成 日本一長寿県からの健康づくり |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 勇 1949年福岡県に生まれる。1972年九州大学文学部卒業。1977年九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。第1回日本計画行政学会賞受賞。第14回日本都市学会賞受賞。文学博士。現在、北海道大学大学院文学研究科教授。専攻は社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ