検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

高齢社会とあなた 福祉資源をどうつくるか  NHKブックス  

著者名 金子 勇/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110072204369.2/カ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900065967369/カ/全集一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金子 勇
1998
369.26 369.26
高齢者福祉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001101084
書誌種別 図書
書名 高齢社会とあなた 福祉資源をどうつくるか  NHKブックス  
書名ヨミ コウレイ シャカイ ト アナタ 
著者名 金子 勇/著
著者名ヨミ カネコ イサム
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1998.9
ページ数 235p
大きさ 19cm
分類記号 369.26
分類記号 369.26
ISBN 4-14-001840-2
内容紹介 北欧のように高い国民負担率により、公務員が在宅高齢者にサービスを提供するしくみは我が国にはそぐわない。行政サービス任せの介護ではなく、家族、地域社会、企業等の中から新たな福祉の資源開発を考える。
著者紹介 1949年福岡県生まれ。九州大学大学院博士課程単位取得。現在、北海道大学文学部教授。著書に「コミュニティの社会理論」「都市高齢社会と地域福祉」「高齢社会・何がどう変わるか」など。
件名 高齢者福祉
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書では、日本文化に馴染む福祉資源の開発を心がけている。おそらく読者の認識では、資源とは石炭や石油、それに水や森林などに限定されているであろう。社会学ではそれらを含みつつも、他者への影響力の源泉を総称して資源と見る。友だちが多い、地域社会で団体活動をしている、家族・親族の力が強いことなども、個人にとっては資産になるという発想である。この観点から、介護保険制度などの仕組を新しく作り直し、同時に福祉に有効な人間関係の側面からの社会資源も導入することが肝要になってくる。本書は、二一世紀の日本社会における代表的な福祉資源と想定できる介護保険、家族、サービス組織、地域社会、企業を取り上げて、現状を踏まえて比較社会論に留意しつつ具体的に議論を展開したものとなっている。
(他の紹介)目次 第1章 福祉と介護の時代
第2章 少子化の克服は可能か
第3章 福祉資源としての介護保険
第4章 福祉資源としての家族
第5章 さまざまな「人生の達人」たち―支え合う家族と個人
第6章 福祉資源としてのサービス組織
第7章 福祉資源としての地域社会
第8章 福祉資源としての企業経営


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。