蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114932262 | 913.6/ワシ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
教育小六法2025
石井 拓児/編集…
教育法規便覧令和6年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法2024
勝野 正章/編集…
はじめて学ぶ教育法規
井上 伸良/著
教育小六法2023
勝野 正章/編集…
教育法規便覧令和5年版
窪田 眞二/著,…
映画で見直す教育基本法
梅野 正信/著
教育小六法2022
勝野 正章/編集…
教育法規便覧令和4年版
窪田 眞二/著,…
コンメンタール教育基本法
日本教育法学会/…
教育法規便覧令和3年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法2021
勝野 正章/編集…
解説教育六法2020
解説教育六法編修…
教育小六法2020
市川 須美子/編…
教育法規便覧令和2年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法2019
市川 須美子/編…
教育法規便覧2019年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法平成30年版
市川 須美子/編…
教育法規便覧平成29年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法平成29年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成28年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成27年版
市川 須美子/編…
Q&A改正地方教育行政法 : 平成…
文部科学省地方教…
現代子どもの教育と福祉の法規事典
中島 正明/編
教育小六法平成26年版
市川 須美子/編…
教育法規便覧平成25年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法平成25年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成24年版
市川 須美子/編…
すぐわかる!教育法規
窪田 眞二/編
中央教育審議会答申 : 今後の学校…
文部科学省/編
教育小六法平成23年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成22年版
市川 須美子/編…
教育基本法改正論争史 : 改正で教…
市川 昭午/著
ガイドブック教育法
姉崎 洋一/編,…
教育小六法平成21年版
市川 須美子/編…
学校生活の法律相談
坂東 司朗/編著…
学校のための法学 : 自律的・協働…
篠原 清昭/編著…
憲法と教育
佐々木 幸寿/著…
教育小六法平成20年版
市川 須美子/編…
学校が訴えられる日 : いじめ裁判…
柿沼 昌芳/編
教育三法の改正で学校はこう変わる!
小島 宏/編著,…
『はらぺこあおむし』と学習権 : …
大田 堯/著
教育法規便覧平成20年版
窪田 眞二/著,…
教育基本法の改正で教育はどう変わる…
高階 玲治/編著
学校教育裁判と教育法
市川 須美子/著
学校と法
藤井 俊夫/著
教育法規の要点
福本 みちよ/著
学校教育紛争 : 事件の概要・判決…
坂田 仰/著
「新」教育基本法と私たち : 新た…
尾木 直樹/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000368488 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
織田信長 6 |
書名ヨミ |
オダ ノブナガ |
著者名 |
鷲尾 雨工/著
|
著者名ヨミ |
ワシオ ウコウ |
出版者 |
浪速書房
|
出版年月 |
1965 |
ページ数 |
0339 |
大きさ |
19*14 |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
著者は、教育基本法をもっともすぐれた法律のひとつであると考え、教育基本法の理念を擁護し、その良さを多くの人々に理解してもらいたいと思い本書の出版となった。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 教育基本法の理念を守ろう(今また教育基本法改正論議 教育基本法の性格 教育基本法の教育理念―逐条解説 教育基本法の理念を守るということ) 第2章 教育基本法の現代的意義(「ポツダム宣言」と日本国憲法の公布 田中文相と教育根本法構想 教育刷新委員会と教育根本法 第1特別委員会と教育の基本理念 ほか) 第3章 教育基本法と教育行政の任務―教育基本法第10条の立法者意思と教育行政思想の視点からの解釈(教育基本法第10条の争点 教育基本法第10条第1項の立法者意思と教育思想 教育基本法第10条第2項の意味 アメリカ教育行政学と教育委員会制度 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中谷 彪 1943年大阪府に生まれる。1972年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。1979年イリノイ大学、ウイスコンシン大学客員研究員。1988〜89年トリニティー大学・文部省在外研究員。専攻教育学・教育行政学。現在大阪教育大学講師、助教授、教授を経て1999年6月より大阪教育大学長。主要著訳書に『新版・国民の教育の自由』(泰流社、1974)。『増補・教育権の研究』(タイムス、1979)。『新・学校経営の本質と構造』(泰流社、1989)。『子どもの教育・親の教育』(泰流社、1980)。『幼稚園の制度と歴史』(家政教育社、1982)。『教育基本法と教員政策』(明治図書、1984)。『資料・教育基本法の成立過程』(タイムス、1985)。『子どもの幸福と教育』(泰流社、1986)。『教育基本法と教育行政の理論』(明治図書、1987)。『アメリカ教育行政学研究序説』(泰流社、1988)。『風土と教育』(教育開発研究所、1991)。『風土と学校文化』(北樹出版、1992)。『歴史に見る教育』(編、あゆみ出版、1993)。『風土と教育文化』(北樹出版、1994)。『現代学校教育論』(渓水社、1997)。『アメリカ教育行政学』(渓水社、1998)。『現代教育思想としての塩尻公明』(大学教育出版、1999)。『日本的学校経営学』(北樹出版、2000)。『教育基本法の教育理念』(タイムス、2000)。J.H.ニューロン『社会政策と教育行政』(共訳、明治図書、1976)。J.H.ニューロン『デモクラシーのための教育』(明治図書、1980)。G.S.カウンツ『地域社会と教育』(共訳、明治図書、1981)。スワート『シュルツ伝記』(共編訳、学苑社、1981)。G.S.カウンツ『アメリカ民主主義と教育』(共訳、明治図書、1987)。ヴァンデウォーカー『アメリカ幼稚園発達史』(監訳、教育開発研究所、1987)。R.E.キャラハン『教育と能率の崇拝』(共訳、教育開発研究所、1996)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ