蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
学校が「愛国心」を教えるとき 基本的人権からみた国旗・国歌と教育基本法改正
|
著者名 |
西原 博史/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2003.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116250713 | 373.2/ニ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006300035673 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校が「愛国心」を教えるとき 基本的人権からみた国旗・国歌と教育基本法改正 |
書名ヨミ |
ガッコウ ガ アイコクシン オ オシエル トキ |
著者名 |
西原 博史/著
|
著者名ヨミ |
ニシハラ ヒロシ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
373.2
|
分類記号 |
373.2
|
ISBN |
4-535-58363-3 |
内容紹介 |
日本の国の、普通の小学校や中学校が、子どもに「マインドコントロール」を施していく場に変わってしまうとしたらどうなるのか。学校で子どもの心が盗まれないようにするために何をすればいいのかを考える。 |
著者紹介 |
1958年生まれ。早稲田大学法学部卒業。同大学大学院法学研究科を経て、現在、同大学社会科学部教授。著書に「平等取扱の権利」などがある。 |
件名 |
教育行政、国旗、国歌、教育基本法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の国の、普通の小学校や中学校が、子どもに“マインドコントロール”を施していく場に変わってしまうとしたらどうでしょう。“思想・良心の自由”を掘り崩していく動きは、すでに見えないところで、どんどんと進んできているのです。あなたが、そして、あなたの子どもが、学校で心を盗まれないようにするために、何をすればいいのか?一緒に考えていきましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 “思想・良心の自由”からみえてくるもの 第2章 国旗・国歌法による「強制」 第3章 国旗・国歌の強制を排除するために 第4章 教育基本法「改正」論を考える 第5章 いま“公教育”を問い直す 補 国旗・国歌訴訟から―裁判所等に提出した鑑定意見書 |
(他の紹介)著者紹介 |
西原 博史 1958年生まれ。1983年早稲田大学法学部卒業。早稲田大学大学院法学研究科を経て現在、早稲田大学社会科学部教授。博士(法学)早稲田大学。専攻、憲法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ