蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
「日の丸・君が代」強制の次に来るもの シリーズ教育直語
|
著者名 |
青木 茂雄/著
|
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513354398 | 373/ア/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教育行政 東京都-教育 国旗 国歌 教育基本法
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600333094 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「日の丸・君が代」強制の次に来るもの シリーズ教育直語 |
書名ヨミ |
ヒノマル キミガヨ キョウセイ ノ ツギ ニ クル モノ |
著者名 |
青木 茂雄/著
|
著者名ヨミ |
アオキ シゲオ |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
373.2
|
分類記号 |
373.2
|
ISBN |
4-8265-0444-6 |
内容紹介 |
都教委が発した職務命令「10・23通達」による「日の丸・君が代」強制によって、延べ345人が「処分」を受けた。現場教師たちは、教育の未来のために裁判闘争へ立ち上がった-。国論を二分する闘いへのメッセージ。 |
著者紹介 |
1947年生まれ。都立高校教員、歴史民俗学研究会会員、日本教育法学会会員、予防訴訟原告、「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会会員など。 |
件名 |
教育行政、東京都-教育、国旗、国歌、教育基本法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
2003年都教委が都立高校長に発した職務命令「10・23通達」による「日の丸・君が代」強制によって、延べ345人が「処分」を受けた。現場教師たちは予防訴訟を組職し、教育の未来を守るために都教委を告訴し裁判闘争へ立ち上がった。「教育基本法」、「憲法」が射程に入った今、国論を二分する闘いへのメッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
「新しい勅令主義」に抗して―東京における「日の丸・君が代」強制の実態 第1部 東京都の「教育改革」と「日の丸・君が代」強制の実態(ドキュメント、東京の「日の丸・君が代」 暴走する東京の「教育改革」―「日の丸・君が代」強制の次に来るもの) 第2部 東京の「日の丸・君が代」裁判(東京の「日の丸・君が代」裁判の概要 国歌斉唱義務不存在確認等請求訴訟(予防訴訟)の展開―二〇〇四年一月から二〇〇六年三月まで 予防訴訟の当面する理論的諸問題について―二〇〇四年九月 都教委の反論を徹底比較する 奇弁を弄する都教委に全面的に反論する―論駁、都教委「準備書面7」 証言 東京都における「教育改革」と教育の権力的統制の進行について) 第3部 教育基本法の基本(教育基本法とは教育の現場にとって何であるか? 教育勅語と教育基本法 教育基本法第一〇条の意味 教育基本法第一〇条と教育裁判 教育基本法第三条と教育の機会均等 教員の待遇と労働条件) |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 茂雄 1947年生まれ。都立高校教員、歴史民俗学研究会会員、日本教育法学会会員、全国教育法研究会会員、予防訴訟原告、「日の丸・君が代」不当処分撤回を求める被処分者の会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ