検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

新教育基本法6つの提言   小学館文庫  

著者名 西沢 潤一/編著
出版者 小学館
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 拓北・あい2311768689373/ニ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
373.22 373.22
教育基本法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001294507
書誌種別 図書
書名 新教育基本法6つの提言   小学館文庫  
書名ヨミ シン キョウイク キホンホウ ムッツ ノ テイゲン 
著者名 西沢 潤一/編著
著者名ヨミ ニシザワ ジュンイチ
出版者 小学館
出版年月 2001.9
ページ数 252p
大きさ 16cm
分類記号 373.22
分類記号 373.22
ISBN 4-09-402436-0
件名 教育基本法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 いじめ、登校拒否、学級崩壊など、今や日本の教育は崖っぷちにある。本書執筆陣は「その元凶は、教育基本法に他ならない」と語る。戦後、GHQの強い指導のもとでつくられた教育基本法は、教育現場から伝統や愛国心、道徳・宗教的情操といったものを排除した。その結果、日本の教育は崩壊の一途をたどったのだ。そこで、二一世紀の教育を憂う識者が立ちあがり、「新しい教育基本法」の理念を一年間かけて研究してきた。本書はその成果である。新教育基本法にいったい何を盛り込むべきか、荒廃する教育現場の現状をふまえながら、具体的な提案を行う。
(他の紹介)目次 第1部 なぜ、新しい教育基本法が必要なのか?(個性を育てない「教育亡国」からの脱皮を
硬直した教育制度が現場の荒廃を招いた ほか)
第2部 「6つの提言」がめざすものとは?(伝統の尊重と愛国心の育成―伝統継承に根差した未来創造を
家庭教育の重視―今こそ求められる、意志を持って「家族する」こと ほか)
第3部 教育現場は法に何を期待しているか(子どもたちの行動理念になり得る具体性を持った内容に
「他人あっての自分」という価値観を盛り込んで ほか)
第4部 教育基本法はどう見直されてきたのか(教育基本法の五〇年史)
(他の紹介)著者紹介 西沢 潤一
 大正15年仙台市生まれ。工学博士。電子通信工学専攻。前東北大学総長。現岩手県立大学長。pinダイオード、半導体レーザー、収束性光ファイバーという光通信の三大要素を発案。昭和58年ジャック・A・モートン賞、平成元年文化勲章、平成12年エジソンメダルを受章。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。