蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
教育基本法「改正」に抗して 教育の自由と公共性
|
著者名 |
佐貫 浩/著
|
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513354422 | 373/サ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600333142 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育基本法「改正」に抗して 教育の自由と公共性 |
書名ヨミ |
キョウイク キホンホウ カイセイ ニ コウシテ |
著者名 |
佐貫 浩/著
|
著者名ヨミ |
サヌキ ヒロシ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
8,337,7p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
373.1
|
分類記号 |
373.1
|
ISBN |
4-7634-0466-0 |
内容紹介 |
新自由主義の「格差と競争の教育」と対決し、未完のプロジェクト、現行教基法の歴史的意義を再発見する中から、人間と社会の危機に立ち向かう教育改革、親・住民が参加する学校を展望する。 |
著者紹介 |
1946年兵庫県篠山市生まれ。法政大学キャリアデザイン学部教授、民主教育研究所運営委員、教育科学研究会副委員長等を務める。著書に「学校改革を考える」「平和を創る教育」など。 |
件名 |
教育政策、教育基本法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
新自由主義の「格差と競争の教育」と対決し、未完のプロジェクト、現行教基法の歴史的意義を再発見する中から、人間と社会の危機に立ち向かう教育改革、親・住民が参加する学校を展望。 |
(他の紹介)目次 |
1 教育基本法「改正」のねらい(教育基本法「改正」案を批判する 教育内容と個人の態度・価値観を統制する法への「改正」 国家と教育―教育基本法を考える) 2 新自由主義と教育(「義務教育の構造改革」と教育の公共性 NPMとは何か―学校経営における統制化と市場化の論理 学校選択制度と教育改革―その現実と問題点 今問われている学力問題とは何か 学習のあり方を考える) 3 憲法を学ぶとは(憲法を生きる力にする教育―シチズンシップの教育としての憲法教育 憲法・教育基本法と平和―第九条を核として二一世紀の平和を考える) 4 公共性の再建(戦後社会構造の変化と教育の転換―「企業社会」がもたらしたものをどう組み替えるか 新自由主義の教育改革の構図 人と人とのつながりから公共性の再建へ―社会の急激な構造転換の中で) 資料 現行教育基本法と「改正」案の比較 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐貫 浩 1946年、兵庫県篠山市生まれ。東京大学大学院を経て、法政大学キャリアデザイン学部教授。民主教育研究所運営委員、教育科学研究会副委員長。教育基本法「改正」情報センター代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ