蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
学校教育紛争 事件の概要・判決・争点
|
著者名 |
坂田 仰/著
|
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2007.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117343608 | 373.2/サ/ | 1階図書室 | 46B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
教育小六法2025
石井 拓児/編集…
教育法規便覧令和6年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法2024
勝野 正章/編集…
はじめて学ぶ教育法規
井上 伸良/著
教育小六法2023
勝野 正章/編集…
教育法規便覧令和5年版
窪田 眞二/著,…
映画で見直す教育基本法
梅野 正信/著
教育小六法2022
勝野 正章/編集…
教育法規便覧令和4年版
窪田 眞二/著,…
コンメンタール教育基本法
日本教育法学会/…
教育法規便覧令和3年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法2021
勝野 正章/編集…
解説教育六法2020
解説教育六法編修…
教育小六法2020
市川 須美子/編…
教育法規便覧令和2年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法2019
市川 須美子/編…
教育法規便覧2019年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法平成30年版
市川 須美子/編…
教育法規便覧平成29年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法平成29年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成28年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成27年版
市川 須美子/編…
Q&A改正地方教育行政法 : 平成…
文部科学省地方教…
現代子どもの教育と福祉の法規事典
中島 正明/編
教育小六法平成26年版
市川 須美子/編…
教育法規便覧平成25年版
窪田 眞二/著,…
教育小六法平成25年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成24年版
市川 須美子/編…
すぐわかる!教育法規
窪田 眞二/編
中央教育審議会答申 : 今後の学校…
文部科学省/編
教育小六法平成23年版
市川 須美子/編…
教育小六法平成22年版
市川 須美子/編…
教育基本法改正論争史 : 改正で教…
市川 昭午/著
ガイドブック教育法
姉崎 洋一/編,…
教育小六法平成21年版
市川 須美子/編…
学校生活の法律相談
坂東 司朗/編著…
学校のための法学 : 自律的・協働…
篠原 清昭/編著…
憲法と教育
佐々木 幸寿/著…
教育小六法平成20年版
市川 須美子/編…
学校が訴えられる日 : いじめ裁判…
柿沼 昌芳/編
教育三法の改正で学校はこう変わる!
小島 宏/編著,…
『はらぺこあおむし』と学習権 : …
大田 堯/著
教育法規便覧平成20年版
窪田 眞二/著,…
教育基本法の改正で教育はどう変わる…
高階 玲治/編著
学校教育裁判と教育法
市川 須美子/著
学校と法
藤井 俊夫/著
教育法規の要点
福本 みちよ/著
「新」教育基本法と私たち : 新た…
尾木 直樹/著,…
教育トラブルの解決と処理
森部 英生/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700408030 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校教育紛争 事件の概要・判決・争点 |
書名ヨミ |
ガッコウ キョウイク フンソウ |
著者名 |
坂田 仰/著
|
著者名ヨミ |
サカタ タカシ |
出版者 |
春風社
|
出版年月 |
2007.4 |
ページ数 |
9,239p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
373.22
|
分類記号 |
373.22
|
ISBN |
4-86110-101-4 |
内容紹介 |
自習中の事故で児童が失明、体罰を苦に小学6年生が自殺、担任のことばが生徒のいじめを誘発…。裁判所に持ち込まれた教育紛争30事例を分析・解説。争点を浮き彫りにし、学校病理の予防法を探る。 |
著者紹介 |
1960年和歌山県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。日本女子大学家政学部家政経済学科准教授。著書に「スクール・リーガルマインド」など。 |
件名 |
教育-判例 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
裁判所に持ち込まれた教育紛争30事例を分析・解説。争点を浮き彫りにし、学校病理の予防法を探る。 |
(他の紹介)目次 |
1 いじめ・体罰問題(校内強姦事件と損害賠償責任―学校の性的被害の防止義務をめぐって いじめ被害と学校の損害賠償責任―いじめ防止義務違反の成否をめぐって ほか) 2 学校事故・部活動関係事故(学校事故による女児の顔面損傷と労働力の喪失―損害賠償額の算定をめぐるジェンダー的問題 心臓発作による生徒の死亡と学校の責任―養護教諭の緊急対応をめぐって ほか) 3 学校運営上の問題(指導要録開示請求権の限界―プライバシー権と最高裁判所 障害児と不登校―学校長の法的責任をめぐって ほか) 4 教員の職務上の問題(職員会議の混乱と懲戒処分―卒業式における日の丸掲揚・君が代斉唱をめぐって 授業での校長批判と訓告の是非―「教師の教育の自由」論の限界 ほか) 5 少年問題(学校破壊と保護処分の是非―飲酒による責任能力の低下をめぐって 女子中学生の非行と少年院送致―家庭裁判所による保護処分の在り方をめぐって) |
(他の紹介)著者紹介 |
坂田 仰 1960年、和歌山県生まれ。立命館大学卒業。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程単位取得退学。日本女子大学家政学部家政経済学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ