検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

可能性としての「戦後」   講談社選書メチエ  

著者名 桜井 哲夫/著
出版者 講談社
出版年月 1994.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112293253210.7/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0180188534F210.7/サ/書庫4一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桜井 哲夫
1994
210.76 210.76
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000798724
書誌種別 図書
書名 可能性としての「戦後」   講談社選書メチエ  
書名ヨミ カノウセイ ト シテ ノ センゴ 
著者名 桜井 哲夫/著
著者名ヨミ サクライ テツオ
出版者 講談社
出版年月 1994.2
ページ数 254p
大きさ 19cm
分類記号 210.76
分類記号 210.76
ISBN 4-06-258007-1
内容紹介 軍隊の消滅、国家没落のあとの明るさ。何もないゆえの平等と自由…。杉浦明平、花森安治、松田道雄など知識人たちの苦闘の軌跡をたどりつつ、今、あらためて「戦後」の意味と思想を問い直す。
著者紹介 1949年栃木県生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。現在、東京経済大学教授。専攻は社会学。著書に「<近代>の意味」「言葉を失った若者たち」「ボーダーレス化社会」など。
件名 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 焼けあとは、多くの思想の「現場」を生んだ。杉浦明平、花森安治、松田道雄…。彼らが立ちあがり、歩きはじめた場所はそのまま私たちの出発点であった。軍隊の消滅。国家没落のあとの明るさ。何もないがゆえの平等と自由。いま、あらためて「戦後」の意味を問いなおす。
(他の紹介)目次 第1章 廃墟から―自由について
第2章 戦後思想のなかの「軍隊」―「軍」はいかに描かれたか
第3章 『自由学校』の男と女―獅子文六の戦後
第4章 「ムラ」の政治―杉浦明平のルポルタージュ
第5章 民衆的理性のために―花森安治と「暮しの手帖」
第6章 子どもに自由を―松田道雄の仕事
第7章 戦争は終わった―私たちは何処から出発してきたのか


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。