蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110297348 | 702.1/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
ちえりあ | 7900019410 | 702/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001091562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
法隆寺美術論争の視点 |
書名ヨミ |
ホウリュウジ ビジュツ ロンソウ ノ シテン |
著者名 |
大橋 一章/編著
|
著者名ヨミ |
オオハシ カツアキ |
出版者 |
グラフ社
|
出版年月 |
1998.8 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
702.17
|
分類記号 |
702.17
|
ISBN |
4-7662-0494-8 |
内容紹介 |
奈良美術を代表する逸品を数多く所蔵する法隆寺。その中から、百済観音像、玉虫厨子、金堂壁画など13点を厳選。太子信仰との関わりについても触れながら、明治以降の研究の成果をまとめる。 |
著者紹介 |
1942年中国青島生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。早稲田大学文学部教授。東洋美術史専攻。著書に「飛鳥の文明開化」など。 |
件名 |
法隆寺 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
西洋史家の冷徹な目が捉えた、世界史のなかの昭和という時代。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 昭和の幕開け 第2章 南京事件と山東出兵 第3章 満州某重大事件と天皇の悲劇 第4章 「旧制高校」というもの 第5章 マルクス主義に心酔した頃 第6章 西洋史との出会いと滝川事件 第7章 2・26事件と昭和天皇の決断 第8章 スペイン内乱とシナ事変 第9章 東大経済学部の内紛 第10章 太平洋戦争と私の召集 第11章 敗戦から戦後へ 第12章 共産党シンパから社会党シンパに 第13章 戦後日本の大きな岐路 第14章 冷戦のはじまり 第15章 清水幾太郎と全面講和運動 第16章 進歩的文化人との最初の論争 第17章 60年安保騒動の前夜 第18章 2年間の欧米留学 第19章 ベルリンに壁がつくられた日 第20章 安保騒動後の日本、そして世界 第21章 東大紛争173時間の軟禁 第22章 昭和は終わりベルリンの壁は崩れた |
内容細目表
前のページへ